せし文弱化と叫ぶのである、判《わか》ったか

融通金主の当惑
円本出版者悉くが資本家ではない、十中の七八までは、自家の金でなく、他より融通を受けて遣繰って居るのである、それは従来の出版屋が「近頃は円本が流行で、普通の単行物を出したのではモノになりませぬ、ワタクシも円本をやるツモリですが、金が少し足りませんから、暫くの間四五万円融通してくれませんか」とか、或は素人が「昨今は円本をやりさえすれば、儲かるのです、金方になって下さい、二三ヶ月の内に返します」など説きつけて金を借りたのである、サテそれが予算の如く儲からない、さりとて止めれば最初の宣伝資金が丸損になる、アトは大した費用もかからないから継続してやればイクラカずつの利益はあると云う勘定で、細々にやって居る、そこで濡手に粟のような甘言を信じて融通した金方は、少しも入金が無いに当惑して居るとの話を聴いた、円本出版屋は後家泣かせ隠居泣かせの罪をも作って居るらしい

印税成金の堕落
大きな強窃盗犯人が捕えられるのは、大概色里での豪遊中である、それは平常貧乏生活の者、持ちつけない大金が懐中《ふところ》に入《はい》ると、先ず第一に性の本能満足、放縦な逸楽を得たい欲念が起って、白粉臭い美人に接したがる煩悩の犬走り、国家の一機関が網を張って居るに気付かず、手もなく「御用」の声で縛に就くのである
円本の著者訳者は、大量生産であるから、五分か一割の印税でも、十万二十万の押印料は、少くも五千円、多いのは一二万円の金が懐中に入る、そこで年中貧乏生活をして下宿料もロクに払えず、或は嬶の腰巻一つも買えなかった凡夫の奴共、強窃盗犯者と同様、先ず第一に駆け付けるのがカフェー、新調の洋服か何かで、五円のチップ「あなたホントニ御様子《スタイル》のいいお方ネー」が始まりで、牛込神楽坂の魔窟、赤坂溜池の料亭ビタリ、始末におえぬ其ダラケさ、フン縛ってやりたい、ここな文壇の剽窃犯人《どろぼう》

ここに一つ附記せねばならぬ事がある、それは「印税前借りの吐き出し」という話、円本流行の凋落に近づいた例証の一つ、雑誌『日本及日本人』所載の一節である
いよ/\円本の没落期が来た、世界文学全集が十万以下に減じたとか、又良さそうでいけないのが、長篇小説全集とやら、もうそろ/\落ちかかったという
長田幹彦といえばその昔、今の三上於菟吉ほどの全盛で文壇を唸《うな》らしたほど
前へ 次へ
全23ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮武 外骨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング