親鳥から餌を與へて貰はうとする、
もどかし相なその姿は實に親しげだ。實に優しい
その急がしい窒息する樣な聲も、
その待ち切れないで落着かぬ氣の狂ひ相な身ぶりも、
嬉しさに千切れるほどふるふ羽も
小さい全身に滿ちる喜びを有り餘る程現はし、
親しさをこぼし、然し餘り小さく、
あゝ餘りに小さくて
その生きようとする樣は、人に哀れを起さしめる。
[#地から1字上げ](一九一六、七、一五)

  夜の太陽

或夜
母の膝に小供は腰をかけて運動してゐる
その顏は赤く輝いて笑つて居る
うしろから小供にそつくりな母の顏も快く笑ふ
健康に滿ち溢れた力強い美しさ
赤い夜の光の艶々しさ
今は見え無い太陽が
夜を貫いてこゝに愛撫の手をのべる。
二人の首を飾るのもその輝きだ。
岩疊な顏に優しく溢れる血汐の喜び
どこにも不健康のしるしは見られ無い
力を出しすぎる位
いくらでも笑ひつゞけてゐる小供と母の顏
樂々とした笑ひの中に肉が躍り
神々の喜びがゆらぐ
肉體を精神が活氣づける。
心靈の波が深いところから溢れて來るやうだ。
死せる者も甦らうとするやうに
此世に爭つて顏を出す
亂れて湧きかへる力強い心靈の波
波の中から此世に生れる歡喜の姿
赤き夜の光りに輝く
母と子の笑ひの美しさ
[#地から1字上げ](一九一七、一二、三一)

[#地から1字上げ](以下十三篇、使命所載)

  冬

太陽は日に日に遠くなる
急いで空を走つて行くのが眼にまで見ゆる
日はだん/\と短くなり
晝間の中から月が出る。
母體に小供がたまつた樣に凡てのものが
逆まになつて凝結して眠り
野に出て見れば小川はせつせと流れ
岸に簇る木立はすつかり葉を落し盡して一番早く大膽な眠りにつき
小鳥の聲が美しく小さく響く。
町に出て見れば
往來には人通りが減つて來た。
小供が默つて足音も無く通つた。
大膽に月の世界から來たやうに
皆んな默つて行來してゐる。
人の上にも冬が來た。
もう浮いた話は聞かれない
人はにんしんした女房の眠るのを叱ら無い夫のやうに
忠實《まめ》に働く許りだ。
神聖な眠りをさまさないやうに。

  猿

自分のあとになり、先きになり
女の猿廻しが二人連れ立つて夕暮の町を歩いて行く
男のやうに筒袖を着て、白い脚絆に鞋かけ、スタ/\と歩いてゆく、
脊中に脊負つた辨當箱の上に一匹猿が横向きに乘て居る。
薄桃色の顏と同じ色の可
前へ 次へ
全51ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング