が髮を洗ふ
うまい工合に小供が早く寢たので
その隙に
臺所で火をカン/\起して湯を沸かして
ばら/\となつた髮をほどいた。

ところがあいにく櫛がめつから無い
箪笥の上の鏡臺の抽出にも火鉢の抽出にも
どこを探しても、家中探しても出て來ない
小供の目をさまさせないやうに
音をたてずに探す氣苦勞

とう/\櫛めは出て來ない
どこへ一たい隱れて居るのだ
折角御湯も沸いてゐるのに
赤ん坊もよく眠てゐるのに

とう/\妻は疳癪を起してしまつた。
とばつちりは俺に來る
俺もない/\はら/\して居たのだ。
何處かで見たやうに覺えがあるが
さて思ひ出せない
妻の探したあとを探してどなられる

可愛相に妻はとう/\本氣に腹を立てた
恐ろしい呪の言葉が口をついて出て
箪笥の上の俺の本は疊の上にぶちまけられる
自分位不運な者は無い
小供なんかいらないと恐ろしい事を云ふ
俺も負けないで賣言葉に買ひ言葉

とう/\二人は默つてしまふ。
妻は自暴半分で髮を洗ひ出す
俺は如何うかして目つけてやりたいと
親切氣を出して探し廻る音に
あいにく子供が泣き出した。

可愛相に赤ん坊は眞赤になつてすかしてもだましても泣く。
眼には恐れと苦しさが一杯涙とまじつて見える
濡れたまゝの髮で妻が臺所からやつて來る
見馴れない形相に赤ん坊は變な顏
枕の上に布をあてがつて濡れた毛のまゝ
妻は添寢をさせて遣る。
小供は安心して眠つてゆく

臺所ではやかんのふたが踊り出し
水と火が喧嘩を初める
俺は櫛めを又探す
然し櫛めは何處かにはさまつて出たくても、
出られないでもがいてゐるにちがひない、
その隙に小供の床からぬけ出した妻は
新しい櫛を買ひに闇にまぎれて走つてゆく

小供はもう眼はさめない。
夜が更けても妻は鏡臺の前に腰を据ゑて
遲くまで眠ら無い。
鏡臺の抽出が急がしく開けたてされる音と
リスリンを手につけてこする音が隣りの室から聞えて居る。

  自分は見た

自分は見た。
とある場末の貧しき往來に平行した下駄屋の店で
夫は仕事場の木屑の中に坐り
妻は赤子を抱いて座敷に通るあがりかまちに腰をかけ
老いたる父は板の間に立ち
凡ての人は運動を停止し
同じ思ひに顏を曇らせ茫然として眼を見合して居るのを
その顏に現はれた深い痛苦、
中央にありて思案に咽ぶ如き痛ましき妻の顏
妻を頼りに思ふ如く片手に削りかけの下駄をもちて
その
前へ 次へ
全51ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング