\廻轉する。亂舞する。
いそがしく消えたり、光つたりし初める。
夜の潮は引き初める。
一陣の風が魔術を吹き消すやうに吹き渡り
星の鱗屑は遠い/\ところへぐる/\目を廻し乍らひいて行く。
潮の引いたやうに樹は黒い姿で現はれる。
[#地から1字上げ](十一月二十八日)

  或る夕方

夕方
小供を連れて牛屋へ牛を見に行つた
もう一匹も居なかつた。
皆んな部屋へ入つて居た。
廣い空地には夫婦が肥料を掃き竝べて乾して居た
小供が嬉し相に手傳つて居た
小屋の方から若者がニコ/\し乍ら夫婦の方へ歩いて來た。
『雨が降り出したら困るね』と夫が云つた
『本當に困りますね』と妻が云つた。
美くしい氣がした。
自分は亡くなつた弟を思ひ出した。
牧場で馬の病氣の看病を徹夜してした話を聞いてゐたのを思ひ出した
『明日又來て見よう』と云つて小供と家へ歸つた。
雨が靜に降り出した。
然し青い空は靜かに窓の向ふにいつまでも明るかつた。
窓をしめるのを忘れたやうに。

  小景

冬が來た
夜は冷える
けれども星は毎晩キラ/\輝く
赤ん坊にしつこをさせる御母さんが
戸を明ければ
爽やかに冷たい空氣が
サツと家の内に流れこみ
海の上で眼がさめたやう
大洋のやうな夜の上には
星がキラ/\
赤ん坊はぬくとい
股引のまゝで
圓い足を空に向けて
御母さまの腕の上に
すつぽりはまつて
しつこする。

  地球の生地

見ろ、見ろ
何處にでも地球の生地はまる出しだ。
例へば
澤山な子持の青白い屑屋の女房は
寒い吹き晒らしの日蔭の土間で
家中にぶちまけられた襤褸やがらくたを
日がな一日吟味し形付ける。
大きな籠の中からとり出すのは
つるのこはれた鐵瓶や錆の出たブリキ製の御飯蒸し
かうやくを澤山張つた埃だらけな硝子のかけら
もう日が暮れるのに家中明け放しの中で
どう仕末がつくことと思はれる冷たいがらくたを
一手に引受けて一々選り分け仕末する。
たまには小供も仆れて泣いて來ようし
乳をねだりに遣つて來ようし
家のしきゐには女の子が二人腰掛けて、
駄菓子をかじり乍ら眺めてゐる。
凍つた道の上には狹い家の中から追ひ出された、
ボロ/\な男の子が相撲をとつてゐる
この寒いのに轉んだり、手をついたり
着物はよごし方題、體は怪我し方題
見ろ、見ろ
どこにでも地球の生地は丸出しだ。

  櫛

私の家では
久しぶりに
夜中に妻
前へ 次へ
全51ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
千家 元麿 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング