する場合にも起ることとなって、その場合には「は」「を」は「ナ」「ノ」「タ」「ト」と発音することが一般に行われたようである。(「門は」「門を」は「モンナ」「モンノ」となり、「実は」「実を」は「ジッタ」「ジット」となった)
四 第三期の音韻
第三期は江戸初期から今日に至る三百三四十年間である。その下限なる現代語の音韻は現に我々が用いているもので、直接にこれを観察して知ることが出来る。過去のものは、仮名で書かれた文献が主要なる資料であるが、そのほかに朝鮮人が諺文《オンモン》で写したものもあり、西洋人の日本語学書や日本人の西洋語学書などには羅馬《ローマ》字で日本語を写したものがある。また、仮名遣《かなづかい》や音曲《おんぎょく》関係書や、韻学書などにも有力な資料がある。
第二期の下限である室町末期の音韻を現代語の音韻と比較して、第三期の中にいかなる変遷があったかを知ることが出来るわけであるが、現代の標準語は東京語式のものであるに対して、第一期第二期を通じて変遷の跡をたどり得べきものは大和《やまと》あるいは京都の言語を中心とした中央語であって、その後身たる現代の言語は、東京語で
前へ
次へ
全70ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング