廻《リンヱ》」リンネ、「因縁《インエン》」インネン、「顔淵《ガンエン》」ガンネン。ただし「ん」がm音であったものはマ行音となる。「三位《サンヰ》」サンミ。
ヤ行音であるものはナ行拗音となる。「権輿《ケンヨ》」ケンニョ、「山野《サンヤ》」サンニャ、「専要《センエウ》」センニョー。
ハ行音であるものはパ行音となる。「門派《モンハ》」モンパ、「返報《ヘンハウ》」ヘンパウ。ただしかような場合に連濁によってバ行音になるものもある。「三遍」サンベン、「三杯」サンバイ。
[#行頭二字下げで二行目以降三字下げ、ここまで]
漢語において、上の語の終が入声である時は、
[#ここから、行頭二字下げで二行目以降三字下げ]
入声の語尾キ・ク(もとk)はカ行音の前では促音となる。「悪口《アクコウ》」akko[#「o」の上に「−」]「敵国《テキコク》」tekkoku
入声の語尾フ(もとp)はカ行サ行タ行ハ行音の前では促音となる。そのハ行音は同時にパ行音となる。「法体《ホフタイ》」はfottai「合《ガフ》す」gassu「立夏《リフカ》」rikka「十方《ジフハフ》」jippo[#「o」の上に「v」]「法被《ハフヒ
前へ
次へ
全70ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング