ウ→ユー、「嬉しう」ウレシウ→ウレシュー。この変化はいつ起ったかわからないが、室町末には、既に変化していたのである。
 以上の(二)および(四)の音変化の結果、もと直音《ちょくおん》であったものが新たに拗音《ようおん》となり、拗音を有する語が多くなった。
 (十二) サ行音ザ行音は室町末期の標準的発音では、<sa><shi><su><she><so>、<za><ji><zu><je><zo>であって、現今の東京語と大体同じであるが「セ」「ゼ」の音だけが違っている。しかし、これは、近畿から九州まで日本西部の音であって、関東ではその当時も今日の東京語と同じく「セ」「ゼ」を<se><ze>と発音した。サ行ザ行の音は、室町以前における的確な音がまだわからないからして、どんな変遷を経て来たかは、言うことが出来ない。

 以上、第二期における国語の音韻の変遷の重《おも》なるものについて述べたが、これによれば国語の音韻は、奈良朝において八十七音を区別したが、平安朝においてはその中のかなり多くのものが他と同音に帰して二十三音を失い、六十四音になったが、一方、音便その他の音変化と漢語の国語化とによって、
前へ 次へ
全70ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング