aに同化せられてoとなり、更にこれがaと合体してoの長音となったが、これは(一)(二)から出来たoの長音よりは開口の度が多く、これと明らかに区別された。この開音のoの長音をo[#「o」の上に「v」]で表わすとすれば、au→ao→o[#「o」の上に「v」]と変じたのである(開音のoは英語のallにおけるような音で、音声記号では〔※[#「※」は発音記号で、「c」を左右反転した形、165−7]〕で表わす)。例えば、「行」カウ→カォー、「様」ヤウ→ヤォー、「設け」マウケ→マォーケ、「明」ミヤウ→ミヤォー、「性」シヤウ→シヤォー。この種のものが一つの長音に帰してしまった時代はまだ明らかでないが、室町末期には完全に一つの音になっていた。そうして当時はこれを開音とし(一)(二)の種類のものを合音として、おのおの別の音として取扱ったのである(室町時代の末には多少両者の発音を混同するものがあったかも知れないが)。(四)ウ音が直前のイ段音の母音iと合体してウ段のヤ行長音または長拗音となった。すなわちiu→yu[#「u」の上に「−」]または−yu[#「u」の上に「−」]。例えば「中」チウ→チュー、「いう」イ
前へ 次へ
全70ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング