音にあたる)。その変化の起った時代は、まだ的確にはわからないが、鎌倉時代に入った支那語、すなわち宋音の語において「知客《シカ》」の「知」また「帽子《モウス》」の「子」のごとき、支那のt※i[#「※」は発音記号。「s」を縦に長くした形のもの、163−14](現代のチの音とほぼ同じ)またはtsu[#「u」の上に「v」](現代のツの音に似た音)のような音がチ・ツとならずしてシ・スとなっているのは、当時チ・ツが今のような音でなくして、<ti><tu>のような音であったためとおもわれるから、鎌倉時代には大体もとの音を保っていたので吉野時代以後に変じたものかと思われる。
(十一) 前に述べたように、我が国古代には、母音一つで成立つ音は語頭以外に来ることはほとんどなく、ただ、イ音ウ音の場合に少数の例外があるに過ぎなかった。しかるに第二期に入ってからは、前述のごとき種々の音変化の結果、語の中間または末尾の音でiまたはu音になったものがあり、また、漢語においては、もとより語尾にiまたはuが来るものが少なくなかったが、平安朝以後漢語が多く国語中に用いられると共にかような音も頻《しきり》に用いられ、自然イ
前へ
次へ
全70ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング