しても、語中には常にyeであり、しかも、その方がしばしば用いられるために、後には語頭にもyeと発音するようになったのであろうと思われる。
 次に平安朝におけるoとwoとが一つに帰して、それが、室町末の西洋人がuoと記した音(その発音はwo)にあたるのは、どうかというに、これも古代国語では、o一つで成立つ音は決して語頭以外に来ることなく、これに反してwoは語頭にもそれ以外にも用いられたが、woの用いられた頻度は比較的に少ないけれども、「ほ」(Fo)から変じたwoが語頭以外に甚だ多くあらわれたから、woは甚だ優勢となり、語頭のoもこれに化せられてすべてwoとなったか、さもなければ、もとの音はどんなであっても、すべて語頭にはo、語頭以外にはwoとなったであろう。かようにしてoは語頭に用いられたとしても、語頭以外にはwoが常に用いられ、且つそれがしばしば用いられたため、後には語頭のoもこれに化せられてwoとなったのであろうと思われる。
 かように、種々の音が同音に帰した結果、同音の仮名が多く出来、鎌倉時代に入ってその仮名の使いわけすなわち仮名遣《かなづかい》が問題となるにいたったのである。
 
前へ 次へ
全70ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング