に傍線]く(設)」「まう[#「う」に傍線]す(申)」のごとき二、三の語と、ヤ行上二段の語尾の場合とだけで、極めて少数である。
(二) 語尾音については、特別の制限はなかったようである。しかし、当時の諸音はすべて母音で終る音であって、後世の「ん」のような子音だけで成立つ音はなかったから、語尾はすべて母音で終っていたのであって、子音で終るものはなかった。支那語には<m><n><ng>や<p><t><k>のような子音で終る音があり、日本人もこれを学んだのであるが、しかしこれは外国語としての発音であって一般に用いられたものではなく、普通には漢語を用いる場合にも、その下に母音を加えてmをmuまたはmi、nをniまたはnuなどのように発音したのであろうと思われる。(万葉仮名として用いた漢字において、mで終る「南」「瞻」「覧」をナム[#「ム」に傍線](またはナミ)、セミ[#「ミ」に傍線]、ラム[#「ム」に傍線]に宛て、kで終る「福」「莫」「作」「楽」を、フク、マク、サク、ラクに宛て、nで終る「散」「干」「郡」をサニ、カニ、クニに宛てたなどを見てもそう考えられる)。
(三) 語が複合する時の音転化
前へ
次へ
全70ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング