舌の中ほどを高くして発する音)<i[#「i」はウムラウト]><e[#「e」はウムラウト]><o[#「o」はウムラウト]>であるとし(金田一氏)、あるいは、母音の前にwの加わったワ行拗音<−wi><−we><−wo>であるとし、あるいは、イ段エ段では母音の前にy(音声記号〔j〕)の加わったヤ行拗音<−yi><−ye>であるとし、オ段では中舌母音<−o[#「o」はウムラウト]>であるとする説(有坂氏)などある。私もイ段は−iに対して−ii[#最初の「i」はウムラウト](i[#「i」はウムラウト]は中舌母音)、エ段は−eに対して−※[#「※」は発音記号で「e」を180度回転させた形、145−11]iまたは−※[#「※」は発音記号で「e」を180度回転させた形にアクサン、145−11]e(※[#「※」は発音記号で「e」を180度回転させた形にアクサン、145−11]は英語にあるような中舌母音)、オ段は−oに対して中舌母音o[#「o」はウムラウト]であろうかという仮定説を立てたが、まだ確定した説ではない。
以上述べた所によれば、奈良朝における諸音の発音は、これに相当する仮名の現代における発音に
前へ
次へ
全70ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング