わるようになった。ただし、クヰクヱグヰグヱ[#「ヰ」「ヱ」は全て小文字]は鎌倉時代以後、漸次キ・ケ・ギ・ゲに変じて消失した。
 (九) パピプペポの音は、奈良朝においては多分正常な音韻としては存在しなかったであろう、しかるに、漢語においては、入声音またはンにつづくハ行音はパピプペポの音であったものと思われる(「一遍《イッペン》」「匹夫《ヒップ》」「法被《ハッピ》」「近辺《キンペン》」など)。かような漢語が平安朝以後、国語中に用いられるようになりまた一方純粋の国語でも、「あはれ」「もはら」を強めていった「あつぱれ」「もつぱら」などの形が平生に用いられるようになって、パ行音が国語の音韻の中に入った。
 (十) 「ち」「ぢ」「つ」「づ」の音は奈良朝においては<ti><di><tu><du>であったが、室町末においてはchi(〔t※i[#「※」は発音記号。「s」を縦に長くした形のもの、163−11]〕)dji(〔d※i[#「※」は発音記号。「ろ」に似た形のもの、163−11]〕)<tsu><dzu>になった(すなわち「ち」「つ」は現今の音と同音、「ぢ」「づ」は正しく今のチツの濁音、すなわち有声音にあたる)。その変化の起った時代は、まだ的確にはわからないが、鎌倉時代に入った支那語、すなわち宋音の語において「知客《シカ》」の「知」また「帽子《モウス》」の「子」のごとき、支那のt※i[#「※」は発音記号。「s」を縦に長くした形のもの、163−14](現代のチの音とほぼ同じ)またはtsu[#「u」の上に「v」](現代のツの音に似た音)のような音がチ・ツとならずしてシ・スとなっているのは、当時チ・ツが今のような音でなくして、<ti><tu>のような音であったためとおもわれるから、鎌倉時代には大体もとの音を保っていたので吉野時代以後に変じたものかと思われる。
 (十一) 前に述べたように、我が国古代には、母音一つで成立つ音は語頭以外に来ることはほとんどなく、ただ、イ音ウ音の場合に少数の例外があるに過ぎなかった。しかるに第二期に入ってからは、前述のごとき種々の音変化の結果、語の中間または末尾の音でiまたはu音になったものがあり、また、漢語においては、もとより語尾にiまたはuが来るものが少なくなかったが、平安朝以後漢語が多く国語中に用いられると共にかような音も頻《しきり》に用いられ、自然イやウが他音の下に来るものが甚だ多くなった。ところがかようなイ音は、その後変化なく、「礼」「敬」のごときも正しくレイ・ケイの音を室町末期までも保ったが、ウ音は、時を経ると共にその直前の音の影響を受けこれと合体して、一つの長音になるものが出来たのである。まず、(一)ウ音が、その前のオ段音の母音oと合体してo[#「o」の上に「−」]の音となり、その前の子音と共にオ段の長音となった。すなわちou→o[#「o」の上に「−」]、例えば、「曾」ソウ→ソー、「登」トウ→トー、「竜」リョウ→リョー。また(二)ウ音がその前のエ段音の母音eと合体してyo[#「o」の上に「−」]の音となり、その前の子音と共にオ段のヤ行長音または長拗音となった。すなわちeu→yo[#「o」の上に「−」]または−yo[#「o」の上に「−」]、例えば「用」ヨウ→ヨー、「笑」セウ→ショー、「妙」メウ→ミョー、「料」レウ→リョー。その結果として(一)に述べたショウ、ミョウ、リョウの類から出た拗長音と全く同音になった。以上二種の変化は大体鎌倉時代には完成し、室町時代には既に長音に化していたもののようである。(三)ウ音が直前のア段音の母音aに同化せられてoとなり、更にこれがaと合体してoの長音となったが、これは(一)(二)から出来たoの長音よりは開口の度が多く、これと明らかに区別された。この開音のoの長音をo[#「o」の上に「v」]で表わすとすれば、au→ao→o[#「o」の上に「v」]と変じたのである(開音のoは英語のallにおけるような音で、音声記号では〔※[#「※」は発音記号で、「c」を左右反転した形、165−7]〕で表わす)。例えば、「行」カウ→カォー、「様」ヤウ→ヤォー、「設け」マウケ→マォーケ、「明」ミヤウ→ミヤォー、「性」シヤウ→シヤォー。この種のものが一つの長音に帰してしまった時代はまだ明らかでないが、室町末期には完全に一つの音になっていた。そうして当時はこれを開音とし(一)(二)の種類のものを合音として、おのおの別の音として取扱ったのである(室町時代の末には多少両者の発音を混同するものがあったかも知れないが)。(四)ウ音が直前のイ段音の母音iと合体してウ段のヤ行長音または長拗音となった。すなわちiu→yu[#「u」の上に「−」]または−yu[#「u」の上に「−」]。例えば「中」チウ→チュー、「いう」イ
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング