しても、語中には常にyeであり、しかも、その方がしばしば用いられるために、後には語頭にもyeと発音するようになったのであろうと思われる。
 次に平安朝におけるoとwoとが一つに帰して、それが、室町末の西洋人がuoと記した音(その発音はwo)にあたるのは、どうかというに、これも古代国語では、o一つで成立つ音は決して語頭以外に来ることなく、これに反してwoは語頭にもそれ以外にも用いられたが、woの用いられた頻度は比較的に少ないけれども、「ほ」(Fo)から変じたwoが語頭以外に甚だ多くあらわれたから、woは甚だ優勢となり、語頭のoもこれに化せられてすべてwoとなったか、さもなければ、もとの音はどんなであっても、すべて語頭にはo、語頭以外にはwoとなったであろう。かようにしてoは語頭に用いられたとしても、語頭以外にはwoが常に用いられ、且つそれがしばしば用いられたため、後には語頭のoもこれに化せられてwoとなったのであろうと思われる。
 かように、種々の音が同音に帰した結果、同音の仮名が多く出来、鎌倉時代に入ってその仮名の使いわけすなわち仮名遣《かなづかい》が問題となるにいたったのである。
 (五) 「うめ(梅)」「うま(馬)」「うまる(生)」「うばら(薔薇)」のようなマ音の前の「う」は、第一期においてはu音であったと思われるが、平安朝に入ってから、次のマ行音またはバ行音の子音(<m><b>)に化せられてm音になった(仮名では「む」と書かれた)。このm音は、音の性質から言えば、現代の「ん」音と同一のものである。後には「うもれ(埋)」「うば(嫗)」「うばふ(奪)」「うべ(宜)」などの「う」もこれと同様の音になった。
 (六) 平安朝において、音便といわれる音変化が起った。これは主としてイ段ウ段に属する種々の音がイ・ウ・ンまたは促音になったものをいうのであるが、その変化は語中および語尾の音に起ったもので、語頭音にはかような変化はない。音によって多少発生年代を異にしたもののようで、キ→イ(「築墻《ツキガキ》」がツイガキ、「少キ人」がチヒサイヒト、「先《サキ》立ち」がサイダチとなった類)ギ→イ(「序《ツギテ》」がツイデ、「花ヤギ給へる」が「ハナヤイタマヘル」など)、ミ→ム(「かみさし」がカムザシ、「涙《ナミダ》」がナンダ、「摘みたる」がツンダルの類。このムはmまたはこれに近い音と認
前へ 次へ
全35ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング