物に出て来る「イ」にあたる万葉仮名と、「エ」に当る仮名と「ウ」に当る仮名との実例を集めて、そうして同じ語において「イ」に当るものはどんな字を用いているか、そうしてどういう字とどういう字は通用するかということを調べたのであります。その結果として次のようなことが判りました。
イウエの三つの中で「イ」と「ウ」とは全部通用する。すなわち、イにあたる種々の万葉仮名は、その中に区別がなく、どんな場合にも同様に用いられる。ウにあたる仮名も同様で、その中に区別がない。しかるに、エにあたる種々の仮名は二類に分れ、同類のものは相通じて用いるが、異類のものは互いに通じて用いない。こういうことを発見したのであります。このエの二類の別は後世の普通の仮名では書き分けないのでありますが、万葉仮名では区別があります。すなわち次の通りです。
[#ここから二字下げて表]
甲の類乙の類 こういう仮名は、甲の類も乙の類もすべて我々が「エ」と読んでいる仮名であります。のみならず仮名を附ける場合にも「エ」という仮名を附けるのであって、ワ行の「ヱ」ではないのであります。その中にこういう区別があるのであります。前に挙げたように、甲
前へ
次へ
全124ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング