す。それ故、それは、いつか古い時代にあった二つの違った音が、後に区別を失って一つになったのではないかという疑問が起るのであります。ところが「いろは歌」に仮名が四十七あって、それが一々別の音であったということが判ったのですが、平安朝のかなり古い時に「いろは歌」が行われる前に「いろは」のように用いられておった詞《ことば》があるのであります。それは「天地《あめつち》の詞《ことば》」であります。これが「いろは」が出来る前に「いろは」のような役をしておったものと考えられます。これはいつ頃からあったか判りませぬけれども、村上《むらかみ》天皇の頃には既に世間に行われておったということは明らかな証拠があります。その全文は次の通りです。
[#ここから「天地の詞」、二字下げ]あめつちほしそらやまかはみねたにくもきりむろこけひといぬうへすゑゆわさるおふせよえのえをなれゐて[#二字下げここまで]
右のように、単語を集めたようなものでありますが、それがあらゆる違った音の仮名を取って並べたものと考えられるのでありますが、ただ不思議なことには、それが四十八字ありまして、「いろは」四十七文字よりは一つ多いのでありま
前へ
次へ
全124ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング