うことは判らないのであります。ところが契沖阿闍梨は古典を調べ、古い時代の仮名の用法を調べまして、古い時代には語によっていずれの仮名を用いるかということがちゃんと決まっていて混乱しない。「入る」の「イ」はいつでも「い」を用いて「ゐ」を用いない。「居る」という意味の「イル」ならば必ず「ゐ」を用いて「い」を用いない。そういうことを発見したのであります。調査した材料は非常に古い時代のものであって、主として国語を万葉仮名で書いたものによって調べたのであります。そうしてどういう風に調べたかというと、同じ語をどういう万葉仮名で書いてあるか、同じ語が色々の場合に用いられているのにどういう万葉仮名で書いてあるかということを調べたのであります。
 例えば「大蛇」というような場合に『古事記』では「遠呂智」と書いてあり『和名抄《わみょうしょう》』では「乎呂知」と書いてある。「惜」は『万葉集』に「嗚思」、「遠志」、「怨之」、「乎之」、こう書いてある。それから「己《オノ》」は「意能」、「於能」、「意乃」。それから機《はた》を織る意味の「織」は「於瑠」、「淤呂須」というのは織るということを敬語にしたのであります。そ
前へ 次へ
全124ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング