フ仮名を用いています。かように、「奚」がいかなる類に属するかによって「さやけく」と訓《よ》んだのは間違いで「きよけく」と訓まなければならぬときめることが出来るのであります。
それからもう一つは語源を考える場合に役立つことです。少なくとも語の起源について考える場合に、このことを考慮の外においてはならないのであります。例えば「神《カミ》」という語は「上」という意味の「かみ」から出たものであるという説があります。これは宣長翁の説ですけれども、宣長翁は『古事記』において、「ミ」に対して普《あまね》く「美」および「微」の字を用いた中に「神《カミ》」の「み」にはいつも「微」を用いて「美」を用いないということに気がつきながら、一般に「ミ」にあたる万葉仮名に二類の別があって「美《ミ》」と「微《ミ》」とはそれぞれ別の類に属して互いに混同することがないということをまだ明らかにしなかったために、「神《カミ》」の「ミ」と「上《カミ》」の「ミ」とを同じ仮名と考えて、かような語源説を立てられたものと思われます。しかし今日においては、「神」の「み」は「ミ」の乙類に属し「上」の「み」は甲類に属して互いに混同せず、奈
前へ
次へ
全124ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング