書いているのであります。
 かように宣長翁の『古事記』研究によって『古事記』の仮名の使い方の上に清濁が非常に厳重に使い分けてあるということ、それから或る特殊の語によっては特殊の仮名の定りがあること、こういう二つの事実が明らかになったのであります。しかし宣長翁は『古事記』以外のものについては精密に調べる暇がなかったのであります。そこで宣長翁の弟子である石塚龍麿がその研究を続《つ》いで、先ず清濁に関する研究を行って、その結果を集めて『古言清濁考』を作ったのでありますが、もう一つの特殊の語における仮名の使い方についても、また宣長翁の研究を拡充して『仮名遣奥山路』というものを作った訳であります。そういう仮名の用法上の調査研究について、宣長翁の研究が『古事記』に限られていたのを推拡《おしひろ》めてあらゆる古典について研究したのが龍麿であったのであります。『清濁考』の方は、宣長翁のはじめて言われた清濁の書き分けについて『古事記』のみならず『万葉集』『日本紀《にほんぎ》』その他古代の文献について調べた結果、古代においては清音の仮名と濁音の仮名とはちゃんと使い分けてあるという宣長翁の説の正しいことを認めて、そうして、どういう語のどこが濁音であるか、どこが清音であるかということを一々の語について区別して、そうしてその証拠とすべき実例を挙げております。それが三冊あるのであります。初めに清濁相対する万葉仮名の表がありまして、一番初めに『古事記』の仮名を出し、どんな文字は清音、どんな文字は濁音と区別してあげてあります。次に『万葉集』『日本紀』の仮名についても同様で、以上三種の書について仮名の清濁の区別を挙げてあります。それから後は「ア、イ、ウ、エ、オ」の順で単語を出して、どこが濁るか、どこが濁らないかということを古典から例証を挙げて示しているのであります。この書によると、例えば「騒」という意味の「さわぐ」の「ぐ」が昔は清音で「く」であった。あるいは「仇」「敵」という意味の「あだ」は昔は「あた」で人麿《ひとまろ》の歌の「あたみたる虎《とら》が吼《ほ》ゆる」の「あた」を清音の仮名で書いてあります。近畿地方等で「狐があたんする」と言いますが、この「あたんする」は復讐するということであります。これも「あたみ」をするということで、動詞で「あたみ、あたむ、あため」と活用するものでありますが、それが名詞
前へ 次へ
全62ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング