駒《こま》のいななき
橋本進吉

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)兵馬《へいば》

<>:ローマ字で表された音が複数並んでいる場合、区切りを
   表わすために使用する。
  (底本は縦書きのためこのような区切りを設けていない)
(例)<ha><hi><hu><he><ho>

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍線の位置等の指定等
(例) 蜘※[#「※」は「虫へん+厨、7−4]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いゝん/\
−−

 「兵馬《へいば》の権《けん》」とか「弓馬《きゅうば》の家《いえ》」とかいう語もあるほど、遠い昔から軍事の要具とせられている勇ましい馬の鳴声は、「お馬ヒンヒン」という通《とお》り詞《ことば》にあるとおり、昔からヒンヒンときまっていたように思われるが、ずっと古い時代に溯《さかのぼ》ると案外そうでなかったらしい。『万葉集』巻十二に「いぶせくも」という語を「馬声《イ》蜂音《ブ》石花《セ》蜘※[#「※」は「虫へん+厨、7−4]《くも》」と書いてあって、「馬声」をイに宛て、「蜂音」をブに宛てたの
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング