駒《こま》のいななき
橋本進吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)兵馬《へいば》
<>:ローマ字で表された音が複数並んでいる場合、区切りを
表わすために使用する。
(底本は縦書きのためこのような区切りを設けていない)
(例)<ha><hi><hu><he><ho>
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍線の位置等の指定等
(例) 蜘※[#「※」は「虫へん+厨、7−4]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いゝん/\
−−
「兵馬《へいば》の権《けん》」とか「弓馬《きゅうば》の家《いえ》」とかいう語もあるほど、遠い昔から軍事の要具とせられている勇ましい馬の鳴声は、「お馬ヒンヒン」という通《とお》り詞《ことば》にあるとおり、昔からヒンヒンときまっていたように思われるが、ずっと古い時代に溯《さかのぼ》ると案外そうでなかったらしい。『万葉集』巻十二に「いぶせくも」という語を「馬声《イ》蜂音《ブ》石花《セ》蜘※[#「※」は「虫へん+厨、7−4]《くも》」と書いてあって、「馬声」をイに宛て、「蜂音」をブに宛てたのをみれば、当時の人々は、蜂の飛ぶ音をブと聞いたと共に、馬の鳴声をイの音で表わしていたのである。「いばゆ(嘶)」という語の「い」もまた馬の鳴声を摸した語であることは従来の学者の説いた通りであろう。蜂の音は今日でもブンブンといわれていて、昔と大体変らないが、馬の声をイといったのは我々には異様に聞える。馬の鳴声には古今の相違があろうと思われないのに、これを表わす音に今昔の相違があるのは不審なようであるが、それにはしかるべき理由があるのである。
ハヒフヘホは現今では<ha><hi><hu><he><ho>と発音されているが、かような音《おん》は古代の国語にはなく、江戸時代以後にはじめて生じたもので、それ以前はこれらの仮名は<fa><fi><fu><fe><fo>と発音されていた。このf音は西洋諸国語や支那《シナ》語におけるごとき歯唇音《ししんおん》(上歯と下唇との間で発する音)ではなく、今日のフの音の子音に近い両唇音《りょうしんおん》(上唇と下唇との間で発する音)であって、それは更に古い時代のp音から転化したものであろうと考えられているが、奈良時代には多分既にf音になっていたのであり、江戸初
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橋本 進吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング