静物
十一谷義三郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)喙《くちばし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一層|拘泥《こうでい》し初めた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)細々《こま/\》と
−−
一
家を持つて間のない道助夫妻が何かしら退屈を感じ出して、小犬でも飼つて見たらなどと考へてる頃だつた、遠野がお祝ひにと云つて喙《くちばし》の紅い小鳥を使ひの者に持たせて寄来《よこ》してくれた。道助はその籠を縁先に吊しながら、此の友人のことをまだ一度も妻に話してなかつたのを思ひ出した。
「古くからの親友なんだ、好い人だよ。」と彼は妻に云つた。
「では一度お招《よ》びしたらどう。」と彼女が答へた。道助はすぐに同意した。彼女はその折りに食卓に並べる珈琲《コーヒー》茶碗や小皿のことなどに就て細々《こま/\》と彼に相談し初めた。
二三日して彼は郊外にある遠野の画室を訪ねた。明るい光線の満ちた部屋の中に、いつの間に成されたのか新しい制作が幾つも並べられてゐた。それを見てゐると道助は急に自分の影が薄れて行くやうな苛《いら》だたしさを覚えた。
「君、これは光線の具合だらうか、」と遠野が這入《はい》つて来るなり彼の顔を凝視して云つた、「どうも君の顔が変つたやうな気がする。」そして彼は画室の隅に立てかけてある、八分通り出来上つた道助の肖像画の方へ振り返つた。
「どうしてだらう、あれを描いて呉れてた時分からまだ半月も経たないよ、」と道助が微笑《ほゝゑ》みながら答へた。すると遠野は急に道助の肩を揺すつて
「あゝ君は幸福過ぎるんだ。」と叫んだ。
「君は大変な人相屋だ。」と道助は皮肉な気持ちで答へた。遠野は故意《わざ》とお道化《どけ》た風に点頭《うなづ》きつゝ棚から口の短いキュラソウの壺を取り下ろした、そしてそれを道助の洋盃《グラス》へ酌《つ》ぎながら
「兎も角君も落ちついたと云ふものだ。」と云つた。それは、その頃まで道助の周囲を取り捲《ま》いてゐた空気の明暗をよく呑込んだ言葉だつた。然しそれを聞くと、道
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
十一谷 義三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング