驕B雪江さんが其を明けて呉れたので、少し明るくなったから、尚お能《よ》く視廻《みまわ》すと、壁は元来何色だったか分らんが、今の所では濁黒《どすぐろ》い変な色で、一ヵ所|壊《くず》れを取繕《とりつくろ》った痕《あと》が目立って黄ろい球《たま》を描いて、人魂《ひとだま》のように尾を曳いている。無論一体に疵《きず》だらけで処々《ところどころ》鉛筆の落書の痕《あと》を留《とど》めて、腰張の新聞紙の剥《めく》れた蔭から隠した大疵《おおきず》が窃《そっ》と面《かお》を出している。天井を仰向《あおむ》いて視ると、彼方此方《あちこち》の雨漏りの暈《ぼか》したような染《しみ》が化物めいた模様になって浮出していて、何だか気味《きび》の悪いような部屋だ。
「何時《いつ》の間にか掃除したんだよ。それでも奇麗になったわ」、と雪江さんは部屋の中を視廻《みまわ》していたが、ふと片隅に積んであった私の荷物に目を留て、「貴方《あなた》の荷物って是れ?」と、臆面もなく人の面《かお》を視る。
 私は狼狽《あわ》てて壁を視詰《みつめ》て、
「然うです。」
「机がないわねえ。私《あたし》ン所《とこ》に明いてるのが有るから、貸て上《あげ》ましょうか?」
「なに、好《い》いです明日《あした》買って来るから」、と矢張《やっぱり》壁を視詰《みつ》めた儘で。
「私《あたし》要らないンだから、使っても好くってよ。」
「なに、好《い》いです、買って来るから。」
「本当《ほんと》に好くってよ、然う遠慮しないでも。今持って来てよ」、と蝶の舞うように翻然《ひらり》と身を翻《かえ》して、部屋を出て、姿は直ぐ見えなくなったが、其処らで若い華やかな声で、「其代り小さくッてよ」、というのが聞えて、軽い足音がパタパタと椽側を行く。
 私は荷物の始末を忘れて、雪江さんの出て行った跡《あと》をうっかり見ていた。事に寄ると、口を開《あ》いていたかも知れぬ。

          二十九

 荷物を解《ほど》いていると、雪江さんが果して机を持って来て呉れた。成程小さい――が、折角の志《こころざし》を無にするも何だから、借りて置く事にして、礼をいって窓下《まどした》に据えると、雪江さんが、それよか入口の方が明るくッて好かろうという。入口では出入《ではい》りの邪魔になると思ったけれど、折角の助言《じょごん》を聴かぬのも何だから、言う通りに据直《すえ
前へ 次へ
全104ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング