Qく此|怕《おそ》ろしい線を踏越した。踏越してから酔が醒めると何とも言えぬ厭な心持になったから、又酒の力を藉《か》りて強いて纔《わずか》に其不愉快を忘れていた。此様《こん》な厭な想いをして迄も性慾を満足させたかったのだ。是は相手が正当でなかったから、即ち売女《ばいじょ》であったからかというに、そうでない。相手は正当の新婦と相知る場合にも、人は大抵皆然うだと云う。殊に婦人が然うだという。何故だろう?
之と縁のある事で今一つ分らぬ事がある。人は皆|隠《かく》れてエデンの果《このみ》を食《くら》って、人前では是を語ることさえ恥《はず》る。私の様に斯うして之を筆にして憚らぬのは余程力むから出来るのだ。何故だろう? 人に言われんような事なら、為《せ》んが好《い》いじゃないか? 敢てするなら、誰《たれ》の前も憚らず言うが好《い》いじゃないか? 敢てしながら恥《はず》るとは矛盾でないか? 矛盾だけれど、矛盾と思う者も無いではないか? 如何《どう》いう訳だ?
之を霊肉の衝突というか? しからば、霊肉一致したら、如何《どう》なる? 男女相知るのを怕《おそ》ろしいとも恥かしいとも思わなくなるのか? 畜生《ちくしょう》と同じ心持になるのか?
トルストイは北方の哲人だと云う。此哲人は如何《どん》な事を言っている。クロイツェル、ソナタの跋に、理想の完全に実行し得べきは真の理想でない。完全に実行し得られねばこそ理想だ。不犯《ふぼん》は基督教《キリストきょう》の理想である。故に完全に実行の出来ぬは止むを得ぬ、唯|基督教徒《キリストきょうと》は之を理想として終生追求すべきである、と言って、世間の夫婦には成るべく兄妹《けいまい》の如く暮らせと勧めている。
何の事だ? 些《ちッ》とも分らん。完全を求めて得られんなら、悶死すべきでないか? 不犯《ふぼん》が理想で、女房を貰って、子を生ませていたら、普通の堕落に輪を掛た堕落だ。加之《しか》も一旦貰った女房は去るなと言うでないか? 女房を持つのが堕落なら、何故一念発起して赤の他人になッ了《ちま》えといわぬ。一生離れるなとは如何《どう》いう理由《わけ》だ? 分らんじゃないか?
今食う米が無くて、ひもじい腹を抱《かかえ》て考え込む私達だ。そんな伊勢屋《いせや》の隠居が心学に凝り固まったような、そんな暢気《のんき》な事を言って生きちゃいられん!
前へ
次へ
全104ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング