sもが》くけれど、生憎《あいにく》口実が看附《みつ》からない。うずうずして独りで焦心《じれ》ていると、ふと椽側にバタリバタリと足音がする。其足音が玄関へ来る。確かに雪江さんだ。部屋の前を通越《とおりこ》して台所へ行くか、それとも万一《ひょっと》障子が開《あ》くかと、成行《なりゆき》を待つ間《ま》の一|分《ぷん》に心の臓を縮めていると、驚破《すわ》、障子がガタガタと……開《あ》きかけて、グッと支《つか》えたのを其儘にして、雪江さんが隙間から覗込みながら、
「勉強?」
と一寸《ちょっと》首を傾げた。これが何を聞く時でも雪江さんの為《す》る癖で、看慣《みな》れては居るけれど、私は常《いつ》も可愛らしいと思う。不断着だけれど、荒い縞の着物に飛白《かすり》の羽織を着て、華美《はで》な帯を締めて、障子に掴《つか》まって斜《はす》に立った姿も何となく目に留《と》まる。
ああ求むる者に与えられたのだ。神よ……といいたいような気になって、無論|莞爾々々《にこにこ》となって、
「いいえ……まあ、お入ンなさい。」
「じゃ、私《あたし》話して入《い》くわ。奥は一人で淋しいから。」
珍客々々! 之を優待せん法はない。よ、よ、と雪江さんが掛声をして障子を明けようとするけれど、開《あ》かないのを、私は飛んで行って力任せにウンと引開けた。何だか領元《えりもと》からぞくぞくする程嬉しい。
生憎《あいにく》と火鉢は私の部屋には無かったけれど、今迄敷いていた赤ゲットを、四ツに畳んだのを中央《まんなか》へ持出して、其でも裏反《うらがえ》しにして勧めると、遠慮するのか、それとも小汚《こぎたな》いと思ったのか、敷いて呉れないから、私は黙って部屋を飛出した。雪江さんは後《あと》で定めて吃驚《びっくり》していたろうが、私は雪江さんの部屋へ座布団を取りに行ったので、是だけは我ながら一生の出来だったと思う。
席が出来ると、雪江さんが、
「貴方《あなた》、御飯が食べられて? 私《あたし》何ぼ何でも喰べられなかったわ、余《あんま》り先刻《さッき》詰込んだもんだから。」
と微笑《にッこり》する。何時《いつ》見ても奇麗な歯並《はなみ》だ。
私も矢張《やっぱ》り莞爾《にっこり》して、
「私も食べられませんでした……」
大嘘《おおうそ》! 実は平生《いつも》の通り五杯喰べたので。
雪江さんは国産れでも東京育ちだ
前へ
次へ
全104ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング