妬《しっと》の原素も雑《まざ》ッている。それから」
「モウこれより外に言う事も無い。また君も何にも言う必要[#「必要」に白丸傍点]も有るまいから、このまま下へ降りて貰いたい」
「イヤ言う必要が有る。冤罪《えんざい》を被《こうぶ》ッてはこれを弁解する必要が有る。だからこのまま下へ降りる事は出来ない。何故痩我慢なら大抵にしろと『忠告』したのが侮辱になる。成程親友でないものにそう直言したならば侮辱したと云われても仕様が無いが、シカシ君と我輩とは親友の関繋《かんけい》じゃ無いか」
「親友の間にも礼義は有る。然《しか》るに君は面と向ッて僕に『痩我慢なら大抵にしろ』と云ッた。無礼じゃないか」
「何が無礼だ。『痩我慢なら大抵にしろ』と云ッたッけか、『大抵にした方がよかろうぜ』と云ッたッけか、何方《どっち》だッたかモウ忘れてしまッたが、シカシ|何方《どっち》にしろ忠告だ。凡《およ》そ忠告と云う者は――君にかぶれて哲学者振るのじゃアないが――忠告と云う者は、人の所行を非と認めるから云うもので、是《ぜ》と認めて忠告を試みる者は無い。故《ゆえ》に若《も》し非を非と直言したのが侮辱になれば、総《すべて》の忠告と云う者は皆君の所謂《いわゆる》無礼なものだ。若しそれで君が我輩の忠告を怒《いか》るのならば、我輩一言もない、謹《つつしん》で罪を謝そう。がそうか」
「忠告なら僕は却《かえっ》て聞く事を好む。シカシ君の言ッた事は忠告じゃない、侮辱だ」
「何故」
「若し忠告なら何故人のいる前で言ッた」
「叔母さんやお勢さんは内輪の人じゃないか」
「そりゃ内輪の者サ……内輪の者サ……けれども……しかしながら……」
文三は狼狽した。昇はその光景《ようす》を見て私《ひそ》かに冷笑した。
「内輪な者だけれども、シカシ何にもアア口汚く言わなくッても好じゃないか」
「どうも種々に論鋒《ろんぽう》が変化するから君の趣意が解りかねるが、それじゃア何か、我輩の言方即ち忠告の Manner《マンナア》 が気に喰《く》わんと云うのか」
「勿論《もちろん》 Manner も気に喰《くわ》んサ」
「Manner が気に喰わないのなら改めてお断り申そう。君には侮辱と聞えたかも知れんが我輩は忠告の積りで言ッたのだ、それで宜かろう。それならモウ絶交する必要も有るまい、アハハハ」
文三は何と駁《ばく》して宜いか解らなくなッた、唯ムシ
前へ
次へ
全147ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
二葉亭 四迷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング