」に傍点]が浅すぎる……)
 学校を終えて天野の邸へ帰ればもう日暮れである日が多い。平一郎はほとんど天野や綾子に会うことが稀だった。朝から午後一杯は学校で、夜は自分の部屋に籠って勉強をする。用事があれば粂が取次いでくれた。二人に会えない、それは平一郎にはよかったのだ。天野に会って、天野の力を身に感じ容れることは、平一郎に冬子を思い出させ、お光を思い出させ、底恐ろしい憎しみを恩人であるはずの天野に感ぜしめて仕方がなかったし、綾子に会うときは何故か引きずり込まれるような恐ろしさを感じてならなかった。お光と冬子と和歌子とから受ける感情を一緒にしたような感情――恩人の夫人という気持は微塵もしないことが平一郎に苦しかった。しかしこの二人に会わないで一人いるときは、平一郎は使命に燃える一青年ではあったのだ。平凡で何事も起こさず、彼ははやくも七月を迎えたのである。
 七月初旬のある日、学校では高等学部全部と普通部五年生に、世界の基督教界の第一人者であるアメリカ人のA氏の講演が、高等学部の階上の学生集会所で催された。その日、第五時間目は体操の時間であった。東京の七月の暑い真紅な太陽と燃える大空と万物が生気に喘ぐ異常な天地とが、運動のために汗ばんだ肉身には脈打つように感じられた。第六時間には集会所でA氏の話があるので、彼は仕方なしに級の者と一緒に三階の大広間へ入って、窓に近い椅子に腰を下した。そこからは運動場や校舎や青い空が見渡され、夏の微風が熱い頬を吹いたのである。はじめ彼は全身の血が烈しく廻っているので、自分の周囲も燃えて、音響だって聞えたが、血が静まるにつれて四辺がひっそりしているのに気づいた。彼は自分の周囲を見廻した。高等学部の学生と五年生とが二百人ばかり実際静粛にしている。やがてドアがあけられて黒いガウンを着た、背の低い、瘠せた、髪の毛をのばした、眼の小さく窪んだ教会の長老で英語科の主任のK氏がはいって来た。そのK氏の後ろからでっぷり肥えた、背の高い、偉大なアメリカ人が大股に無遠慮に歩んで来た。二人は演壇に登った。二人は立ったまま久しい間沈黙していた。アメリカ人のA氏はハンカチで赤いてら/\健康そうな血の漲った大きい造作の顔の汗を拭きながら、鼻眼鏡をかけ直したりしていたが、K氏が窪んだ瞳をしば/\させているのに辛抱しきれなくなったように突然、
 "My dear young gentle−men! I am very glad to have an opportunity to speak my thought of our Christ……" とはじめた。
 恐ろしい声だった。精力に充溢した声だった。室中の硝子がびり/\慄える程大きい声であった。その大きい声の言葉をK氏の貧弱な乾からびたような声が日本語に通弁した。
「エス・クリストは学者ではなかった。エス・クリストは国家要路の大臣、軍人ではなかった。無論、彼は貴族でもなく金持でもなかった。彼は貧しい、地位もなく財宝もなく真に地上の、物質的富においては何一つ誇るべきものを持たない一青年に過ぎなかったのであります。ユダヤの一大工の子。そうです、真に一大工の子でした。彼が長い放浪と苦悶の旅の後にようやく彼自身のうちに神の子の自覚と確信が充実し、新しい人類への救済、神の国の信仰が完成して、もういても立ってもおれず、大地より湧出する火焔のような精神に充されて『神の国は近づけり』と言わずにいられなかったのがようやく三十歳の時でありました。その時のエス・クリストの内的高揚と充実とを吾々の(Our American)体験をもってしましても全身火焔を噴き出し全世界は白光白熱に遍照するようであります。しかし、こうした荘厳なエス・クリストの内生活とその力も当時の多くの人達には感じられなかった。多くの人達には、貧しい大工の子で青年時代を定まった職業もなく過ごした一個の落ちぶれ者か不良青年にしか見えなかった。彼らははじめ彼を狂人だと罵りました。しかし、神、絶対者に選ばれたる神の子、真理そのものの体現者であると信じた彼の霊妙な性格にひきつけられ、彼の宜《の》べ伝える心理に随順する、新鮮な精神、若い精神、世俗の灰汁に染まない精神、もしくは洗い磨かれ、悲しみの涙に潤うた心――青年や、貧しい境遇に泣く人や、病に苦しんだ人達やの何かを求めてやまない心に、彼の涙にみちて、しかも勇猛な教えはどれほど微妙な力を与えたことでしょう。まことに足なえは立ちて歩み、癩病人は健やかになり、盲目者は目が開いたのであります。それは奇蹟ではなかった。当りまえ過ぎる程に当然のことでした。わたくしは盲目者が目を開いた喜びよりも、若くして生死を超えたる真理の実現者、エス・クリストの喜びを想うとき涙ぐまずにいられません。しかし、その当時、ユダヤの国の政治家や学者達にはこのクリストの生活は不可解でありました。たかが大工の子ではないか。食うや食わずの放浪的な不良青年ではないか。其奴《そいつ》が気違いじみたことを言って多くの青年や婦人や、時には堂々たる一かどの人物をも帰依せしめ、性格を一変せしめる不思議な力をもっている。はじめ彼等は放任して置きました。しかし放任して置けないほどに、クリストの力は人々の間に根を張って来ました。殊にユダヤの古い予言者の予言が彼を救世主と信ぜしめるに力がありました。ソロモンの栄華も一本の百合の花に如かない。彼等はその言葉の深い美と真を味わう前に危険だと考えました。クリストにはその時分十二人の弟子達が常に身辺におりました。みな有為な浄い青年達でした。その十二人の勝れた弟子達の一人がクリストを官府に売り渡そうとは誰人《たれ》も思わなかったでしょう。自分の愛する弟子に売られるところにエスの偉大があるとわたくしは思いますが――とにかくエスはユダに少しの銀で売られました。その前にエスは弟子達と悲しい最後の晩餐であろう集合の席で、君達のうちに自分を売る人があると言われ、また或る一人に君は鶏が鳴かない前に自分を知らないと三度言うであろうと予言されました。エスは自分の死をすでに知っていたのです。エスがその国の役人共に引張られて行き、その国の群衆がその後から押しかけ、さて、裁判官がエスをどうしようかと申したときに群集は『十字架にせよ』と叫んでやまなかった。悲しい無知であります。二千年前の人間の無知の悲劇は今にいたるまで絶えませぬ。エスは愛する人々、それ等の人々のためにつかわされたと信ずるその人々から死刑を求められました。その死刑を求めた人々のために、その死刑を求める人類の罪悪のために、やがて近づきせまっている真理を示そうと、――いえ、もうそうした深い人間全体の罪を自分の一身をもってあがないたい一念に燃え立って来ました。森厳な死でした。しかも、彼は一人の死刑囚でした。貧しい人心を惑わす不良青年でした。彼を死刑にする多く群集、多くの学者、多くの政治家は、この厄介な死刑囚の死をどれほど喜んだことでしょう。まずこれで己達も枕が高いと考えたことでしょう。しかし、生涯寂しい孤独に住まわれた神の使命の体現者クリストのその信仰は、万人の胸に生き来る真理でありました。ユダヤの国は亡びました。その頃クリストを死刑にした政治家や学者や群集は今日全く亡びてしまいました。しかし彼が十字架につけられ、肉身より血を滴しつつ、ああ神よ、あなたはこの自分を捨て給うか、と叫んだその切ない叫びは未だに人間という人間をさえ涙ぐませる力を持って生きております。十字架に登って行くエスの心持、人類永遠の未来を信ずる一念と悲しい別離の涙。わたくしどもは厳粛なクリストの寂しい生涯を想うとき、感ずるものは寂しさ、腑甲斐なさ、情けなさ、やるせなさ、そうして最後には火の信仰であります。神の国の実現を地上に望み得る、現に実現しつつあるという信仰であります。そうして、その信仰の国はアメリカのみであります」
 巨大な体躯から、巨大な肺臓、巨大な気管、巨大な舌――から吐き出される偉大な雄弁をK氏も熱して通弁した。荘厳であった。平一郎は二千年の昔ユダヤの野に生きた一人の青年の生命をしみじみ身に感じていた。彼は止め度もなく流れる涙を我慢できなかった。すると、「その信仰の国はアメリカのみであります!」と繰り返す言葉が雷のように響いた。
「何故アメリカのみであるか? そうだ、何故アメリカであるのか?」こう奔流のように批判が働きはじめると、平一郎には、汗を拭きながら巨大な肉身をもてあつかっている、毎食牛肉の血の垂れるようなのをむしゃぶりつくような彼Aが「貧しい大工のクリスト」を説いていることが実に不調和で滑稽に見えて来た。金縁の鼻眼鏡、さっき出して見た金時計、太い指にはめている金指輪! (ああ汝、偽善者よ!)二千年の昔クリストを揺り動かした精神が平一郎をすっくと立たした。
「K先生!」
「何です」とK氏はじろり平一郎を見た。この不意の平一郎の起立に一同はひっそりとして瞳を彼に集めた。
「質問があります」
「あとになさい」
「いえ、これ以上A氏に言わすことはクリストに対する冒涜です!」
「――」
「何故、クリストの精神、人類の真の文化、神の国の実現を信ずるものはアメリカばかりなのです。僕にはそれが理解できませぬ。すでにここに一日本人である自分、大河平一郎はクリストの生活の真実さに涙を流し、クリストが信ずる神の国の地上に実現されることを信ぜずにはいられませぬ。そして自分は日本人です。自分は日本が神の国を実現することを信じたい。アメリカのみであるとの宣言は、アメリカがクリストの精神を生かしていないことの証拠であります。黄金づくめの装飾を身につけながら、クリストの生涯を説くことは僭越すぎることであります。説くよりも汝のその金の指輪を貧しき人に心より贈れよと自分は叫びたいのであります!」
 平一郎は身を慄わして、壇上のA氏の碧眼を睨みつけていた。全精神が宇宙とともに燃えあがる。彼はこのとき恐ろしいもののない「権威」を全身に感じていた。はじめ人々は突然のことに静まり返っていたが、やがて一斉に騒ぎはじめた。彼等は若いが故に平一郎の悲壮な英雄的態度にすっかりまいったのである。
 夕ぐれ、平一郎は寂しいさびしい心を抱いて天野の邸へ帰って来た。彼は雷にうたれた人のように打ち沈んでいた。彼は世界的の基督教者を「やりこめた」勝利者だったが、彼は学校からの帰り路で自分が今どこへ帰ろうとしているのかと自分に尋ねたとき、彼は苦しくなった。天野へ! ああ、A氏の金の指輪を偽善者! と叫ぶことの出来たこの自分は、更に浅ましい偽善者ではないか。「天野の世話」になることがすでに何となく心|咎《とが》めのすることであるのに、「冬子」の存在! 母の戒め! 平一郎は淋しい、「神」に見放された「自信」のない心を抱いて、夕飯も食わずに自分の部屋に閉じ籠ってしまった。苦しい戦いが彼のうちで渦巻いた。
(汝は天野の世話になってはならない! 汝は天野夫妻に一切の事実、冬子のこともお光のことも正直に打ち明けなくてはならない! まず汝自身を清くせよ! 汝自身を清くしたるのちにはじめて汝の使命を全うするがいい!)
「それは、それは出来ない――」(そうすることは冬子、母、天野、自分の破壊になってしまいはしまいか※[#疑問符感嘆符、1−8−77])
 平一郎は机に頭をかかえて悶えていた。
「大河、いるかえ」としゃがれた声がして乙彦がはいって来た。平一郎は返事する気もせず振り向いただけだった。本能的な嫌悪が押し寄せてくる。
「お前、どうして飯を食わないのだい」
「少し気分が悪いですから」答える平一郎の顔をじろ/\見ていたが乙彦は突然、意地の悪い表情で「お前は実に僕の母さんに似ているね」と言った。
「そうですか」と平一郎は答えた。それどころでなかったのだ。
「顔色が悪いよ。西洋館の屋上広場へ行って涼んで来よう。おいで、大河!」
 乙彦は引きずるように平一郎を西洋館へ連れて行った。真暗な狭い螺旋形の階子を登って二人は屋上へ出た。深い蒼い夏の夜空がそこにあった。星が輝い
前へ 次へ
全37ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島田 清次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング