れて市子は、一つ一つの振りにこもる感情の含蓄は理解出来ないまでも、熱心にやりはじめた。すると電話室の方でけたたましく電鈴《ベル》が鳴った。
「米子ちゃん」とお幸が米子に注意すると、奥にいた女将がすでに「あ、どなた」と出たので、踊りはまたはじめられた。電話は随分永く、踊りがすんでもまだ切れなかった。
「え、分りました。わたしの方でも粗相のないように致しましょう。それじゃちょっと待って下さい。今すぐ御返事しますから」女将は髪を掻きながら茶の間へ来て、冬子とお幸を迷うように見比べながら、「古龍亭から、今っから泊まる用意をして来てくれないかっていうんだよ。何んでも東京の大した実業家だそうだから、めったな事があっちゃ金沢の市街の体面にもかかわるっていうんだから」
「女将さん、わたし、ゆきます」
 どうしてこの答が出たか。してしまってからも冬子自身にも了解出来なかった。つまり運命だったのだ。平常、お座敷を争ったことのない冬子であるだけにお幸にしても口出しが出来なかった。
「それじゃ冬子さん、行っておくれよね、あとから着物から何から持たしてやりますから。何んでも余程大したお方のようだったからそのつもりでね」
「ええ」
 冬子は立ち上がったとき一脈の身顫いを感じた。座の知れぬ深い夜の空に星辰が美しく輝いている下を冬子は俥を走らせたのである。古龍亭へ着くと顔馴染の女中が彼女を一室へと招き入れた。そこには宴会などで同座したことのある、鼻が高く大きく赤いために「天狗」と世間からいわれているこの市街の市長が立っていた。
「いや御苦労、御苦労。早速ですが、ここへ今夜お泊りの方は日本でも一、二と言われる有名な方ですがな、実は世間へも知らさずこうしてお呼びしたのは深い理由のあることで」と「天狗」の市長は次のようなことを語った。商工業の振わない金沢の市街で唯一の大工業である陶器会社に二、三年来種々の問題が起きて、三期も続いて欠損を続けているが、この六月職工の待遇でどうにかやりくりして五分の利益配当をやった。ところが職工がストライキを起こして未だに纏まりがつかない。そこへ明治天皇の御崩御があって、職工達も御遠慮申して仕事してはいるがいつどうなるか分らない。で、今のうちにどうにかしてしまうつもりで、「吾々が」「日本一の実業家の」天野栄介氏を内密でお招きしたのである。
「そういうわけだから、その辺をよく弁《わきま》えていて、長いことではない、三日ばかりの御滞在を退屈のないように身の廻りの御不自由のないようにやって貰いたいと思っているのです。な、分ったろうな」
 冬子はただ首肯《うなず》いて見せた。自分を道具に見ている老獪で卑しい市長を悲しく思わぬでもなかった。が、わけを聴いてみれば「自分の今の境遇と今の世間」では、寧《むし》ろ「光栄」であるのかも知れない。無限な人生の流れゆく相の一つ、その一つに冬子は自分の運命、お光母子の運命を負って流れ這入ったとは知らなかった。
「冬子さん、どうぞこちらへ来て頂戴」
 女中が先に立った。幾度も通ったことのある畳廊下を冬子は沈着《おちつ》いた心持で歩くことが出来た。重厚なやや古びた造作が親しみ深い。そして川風がせせらぎの音につれて、そよ/\と流れ入って来た。大河を後ろに控えたこの家の好い座敷は、河流に近くとられてあった。やがて蒼い夜空、輝く星辰、水晶のような透明な山岳のうねりがくっきりと河流を越えて浮き出て来た。深い崖上に突き出た縁側へ、崖下の暗い森林の静寂から湧くように河瀬のせせらぎが昇ってくる。そして一室から漏れる明るみの流れが森林の上に映っている。(どんな男があの部屋に自分を待っているのか)冬子は暫く立ち止まらずにはいられなかった。(ああ、希《ねが》わくば尊敬するに足る男であってくれ! せめては心からお辞儀の出来る男であってくれ!)幾年の勤めの間に、絶えず裏切られては来たもの、あきらめ切れない「女としての」願いであった。
「あのさっきお話の――」と女中が囁くように言った。部屋では人の動く気配がした。敷居近いところに見覚えのある、この土地の素封家で鉱山主で、実業家の或る男爵と県会議長の某氏が坐っていた。冬子は軽く会釈して、敷居際に膝をつきそっと[#「そっと」に傍点]面を正しく上げて部屋全体を「白刃のような心」で見据えた。電光が輝いていて、薄暗い間を通って来た視覚は容易に部屋の中を明瞭にしなかった。やがてじいっと瞳を据えて見つめている冬子に、しみいるように一人の男のゆるやかな横臥している姿が映った。充実した寛《くつろ》ぎようである。六尺豊かな中肉の体躯を、悠々と部屋の一杯に伸ばしているのが、まるで畳をとおし、階下を通じ、大地の底にしっかり根をおろしたように静かに不壊である。足下に軽く乗せられた羽蒲団の上へ幽かに乗せた右手のふっくらと肥えた品の好い手頸、ゆるやかな肩から頸元への線、そして、左の肘が大きな頭蓋の重量をしっかり支えて、腹、胴、胸、肘が、ゆったりと一分の隙もなく落着いた静けさに動かない。冬子は暫く体躯全体から湧き立つ重みのある厳そかな強い力に打たれていた。二十幾年求めて与えられなかった性格上の饑《うえ》が津々《しんしん》と迫る力に充たされて来る。左の肘でしっかり大地に根をもった確かさで支えられた頭蓋――渦巻いた髪、高くて広い額は広大な智力に光り、濃く秀でた眉毛、暢《のん》びり拡がった命宮のところから、一筋に日本人には珍しく、透き徹った鼻の尊大な気象と意思の力。弾力に豊富な頬の円みは、浅黒く短い髭に掩われて、閉じるともなく閉じた唇は謎のような深みと柔らかさをもっている。そして眼は眠っているのか瞑《つぶ》っているのだ。じいっと見据えていると、偉大な、力に充ちた感じが脈々と冬子に迫ってくる。彼女は無意識に首を垂れて身を引きしめていた。
「御滞在中は、何かと、御不便かと、存じまして、――冬子という、金沢《こちら》では、二人といない、勝れた、女子ですが――」
 冬子は唇をかみしめてその男爵の切れ切れの「許しがたい」紹介の言葉を聞いていた。恥の感が彼女の身を引きしめて終《しま》いそうであった。しかし、ゆったりと臥《が》した「男」は答えなかった。
「それじゃ明日また参上しますことにして、今晩はこれで御免蒙ります」
「――じゃあなた、万事よろしく取り計らって」
 二人の「地方の代表者」は出て行った。冬子は取り残された自分を持てあつかいながら、ひとり静かに坐っていた。冷え冷えとした川風がせせらぎの音に連れて忍び入る。冬子は寧ろ厳粛な、気は澄みわたり、あの鼓を打つときの入神さを感じていた。男の立派さやにじみ出る人格的の力に対抗するような、平常「虚偽」の底深く遠のいている、犯しがたい「真の自分の力」が自分をすっくと立たせはじめたらしかった。男は重みのある静けさのうちで、半眼を夢のように見開いた。
「もっとこちらへお寄り」
「は」
「冬子といったね」
 ああ、ゆるやかにも力ある微笑よ。世界が根柢から揺り動かされる微笑よ。僅かに口辺に漂わす一、二辺の微笑みから覗かれる、底の知れぬ偉大な力の海が冬子に押し迫る。
(ああ、こうした男子もこの世にはいたのだった!)
 すると、自分の身分、自分の運命、自分の真価値が、到底、いま目前に悠然と寝そべっているこの男に対してはあまりに見窄《みすぼ》らしい、比べものにならないものだという羞恥がこみあげて来た。血が上気した。長い間、幾年の間、潜め隠していた冬子の熱情の泉が一斉に全身に溢れ出た。端厳な品位を、一生に一度の熱情の美しさが一斉に内から輝かしたのだ。彼女は俄かに能動的な力を得たように思えた。彼女のこの珍しい美は、厳粛なうちに、充ち溢れる若さに燃えた美しさは、彼女の生涯の奇蹟であった。夢みるような鈍い半眼は開かれ、鋭い眼光がこの女性、冬子の燃ゆる美しさをじっと見逃さずに吸収していた。名刀の冴えた刃が燃えているような美しさ。人間と人間が互いに互いの価値を認識するあの崇厳な一瞬間があった。それは人生の苦患にもまれつつ、なおそれらの苦しみに打ち克って来た人間相互の間に存在する、深くて、質実で、味わいの無限な感情である、と冬子は思った。同性においては知己となり、異性においては恋よりも深い恋となる感情である。
「お初にお目にかかります」冬子は粛やかに礼をした。そして、二人の土地の素封家が残して行った革蒲団や、小さな莨盆や茶椀を片隅へ仕舞いかけているところへ女中がはいって来て、自分の来ようの遅かったのを言い訳して茶道具などを運び去った。冬子は、人間の本質に触れた者の感じる慕わしさといそ/\した犠牲を拒まない心持になっていた。彼女は彼に茶をすすめた。彼は彼女の茶をすすめたのを知らないように見えた。真実に知らないのか、知っていて知らない振りをするのか、彼女には分らなかった。あまりに初心な生娘のような気配であることを自覚しながら彼女は「あのお茶を――」と言いかけて自分が今まるで無能力な状態になっていることを反省して自分に恥じた。
「ありがとう」
 彼は何事もなかったように茶を飲み干した。そしてまるで久しい馴染のように話しかけた。
「今夜の七時にここへ着いたばかりだよ」
「さようでございますか」
「もう何時かな」部屋の片隅の置時計が十時二十分を指していた。
「十時二十分過ぎでございます」
「暫く世話になるから――冬子と言ったね」
「はい」
 この部屋と簀戸《よしど》越しの次の室にこの時|蚊帳《かや》を吊る吊り手の金環の触れ合う音や畳摺れの音が聞えた。簀戸が静かに開けられて、女中が手をついて「お床を敷きましてございます」と言った。草色の衣《きぬ》で蔽われた電燈の光は縫い目のない蚊帳を海底のように染めて、微風に衣が揺らぐ。冬子は敷かれた二つの床を見た。「思想」になりきらない異様な感情が胸のうちに圧迫して来た。
「あの、お風呂をわかしてございますから、一風呂お浴《あ》びになってお寝《よ》りなさってはいかがでございましょうか」
「入るよ」地面に食い入ったようだった彼の体躯が、むっくりと起きかえった。
「お前は――」
「わたし――」
「そうか、わたしひとりで入って来よう」
 女中に導かれて、六尺豊かな肉付のしっかりと肥えた体躯の持主が幽《かす》かな足音もさせないで部屋を出て行った。冬子はひとり坐ったまま、ほてった熱情の渦巻を感じていた。吹き入る川風の揺れる蚊帳の中の二つの床が彼女の目前にあった。その床が自分に何を暗示し要求するのか。自分があの男と同じ蚊帳の中で眠る。彼女はある一つのことに神経が触れたとき、全身の血行をじっと動かさずに考え込まねばならなかった。(ああ、あの男に今、旅の芸妓の自分として接することは苦しい!)
「あの、お楼からの荷物は次の月の間《ま》に置いてありますから」
 さっきの女中である。冬子は「そう」と言ったきり答えなかった。(はやく次の間で着物を更《か》えて、彼の来ないうちに寝支度をしてくれ)の意味であろう。それは……出来ない。身体の工合が悪いといって無理にかえることも……出来ない。(芸妓として、自分のこの稀に生まれた真情を買われたくなさ)で冬子の胸は一杯になった。
「あの、冬子さん、着物を更えなさらなくては?」と女中がまた言った。
「わたしこのままで居りますわ」
「でも――それじゃ」
「これでいいですの」彼女は強く言い切った。星のきらめく青空が仰がれた。
「鼓はもって来てあるでしょうか」
「ええ、何から何までみな来ていますのよ」
 ああ、こうして澄んだ夜、思い切りあの壮快な鼓を、打って打って打ち明かしたいと冬子は思った。何んの宿屋の女中、ああ、たかが「有名な」実業家――身辺の一切を越えてあの天地に響く生物の皮の音色が彼女の身内から奔流のように湧きのぼるのだった。
「いい星空ですのね」冬子は傍の女中をかえりみた。すると天野が静かに縁側に来て立ったまま同じように広大な深い夜の空を仰いでいた。
「お星様が出ていますこと」女中の追従には答えないで、天野は冬子の方をじっと、大きな眼で見た。冬子はゆるやかな感情に
前へ 次へ
全37ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島田 清次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング