どれほど止めようとも、止められれば止められるだけ弱い心の持主であるために、「死」を目前にゆらめかしつつ、とぼ/\と二階の暗にのぼってゆかねばならなかったのである。それからどういうことが起きたかはしるすに忍びない。

 午前四時の薄明け、春風楼の店の間には、お幸も時子も菊龍も富江も泥のようにむさ苦しい深い眠りに沈み入っていた。冬子も二人の少女も寝入っていた。肉身を虐げつくし、精力を絞りつくした疲労が彼女等を死んだようにさせていた。しかし、まだ疲れはてた末、眠られ得る彼女等は幸福と言わねばならなかった。眠ろうとして眠り得ない者の苦痛、火焔にあぶられるような責苦をどうしよう。茂子は眠られなかった。強健な体質でない彼女は一升近い酒を呷《あお》った上、虐《しいた》げられて、外に溢れ出ようとするアルコールの異変が、狂した神経に収縮して身体じゅう五臓六腑に浸み入り凝結して、たとえようのない苦悩がそこから湧き立ち、のたうち廻っていた。白刃のように鋭い神経、身内に悶えるアルコールの狂い、口惜しい口惜しい、死んでも生きても消滅のしようのない口惜しい屈辱。彼女はその苦痛のうちに、ふと、何処からともなく起こる「ううむ、ううむ」という唸り声を聞いたように思った。しかし耳を澄ますと何も聞えなかった。すると又「ううむ、ううむ」と聞えた。ふと眼を横にやると、小妻のいるはずの床が空になっていた。彼女の全身が震撼した。茂子以上の茂子が全身にしみわたって来た。茂子はすっくと立った。そして巨人のようにのっしりのっしり歩いて、立ち止まって唸り声を聞き澄ましながら、のっしりのっしり、悠々と充実した歩みを続けた。唸りは廊下の方から聞えた。夏であるので、中庭には雨戸がいれてなかった。薄明りを受けた廊下の中央に何かがうずくまって「ううむ、ううむ」とうなっていた。茂子は歩みよった。(小妻か)と彼女は思った。そして茂子は肩に手をかけて起こしにかかった。ああ、その時、小妻の苦しみ悶えた恐ろしい死相がじろり茂子をみた。「ううむ!」歯が渾身の力でくいしばられている。全身がじわ/\湧く油のような汗でねち/\濡れている。細い青白い腕が最後の力をこめてわな/\と慄える。そして空間ににゅっ[#「にゅっ」に傍点]と片手を白くさしあげてがっくりもとのままに倒れてしまった。茂子は立っていた。すると足の裏がぬる/\と異様な温か味が感じられた。薄明りでよく判らなかった。よく見つめているうちに茂子は「おっ!」と叫んだ。その「おっ!」という茂子の叫びは複雑なたとえようのない叫びであった。絶望、怨恨、恐怖、驚異、呪い、それらを融け焦がしたただ一図な絶叫。温かいものは血であったのだ。小妻が、哀れな小妻がこの苦しかった人生の最後の名残に滴り流して行った恐ろしい悪血であったのだ! ああ、血であることを認識した瞬間、茂子は、薄明りの冷たい大気をとおして、天地の間より殷々《いんいん》として響き来る警鐘の音響が自分の聴覚に無限的な圧迫を与えて来るのを感じた。それは恐ろしく大きい音であった。彼女は両手でしっかり両耳をおさえ、聴くまいとして身を躍らして家のうちをその音から逃げようと駈けはじめた。
「じゃん/\/\/\/\/\/\/\/\………………………………………………………………………………………………………………………」
 茂子は全身の力ですばらしい速力でどなりながら、四辺から圧迫してくる彼女の一人に聞える警鐘の音からのがれたい一念で、超人間的な力をもって戸障子を踏み破り家中を荒れ廻った。大騒乱が家中の者を一人残らず懶《ものう》い疲労した夢から奮い立ててしまった。白熱した昂奮が一しきり人々を内から照らしたのである。
 その朝、茂子は内よりの火焔で焼かれた枯木のような肉体を荒縄で縛られて、二十幾年の苦しい生涯を生きた人生から切り離されるために、暗い狭い護送馬車に乗せられて郊外の狂人病院へ送られて行った。同じ朝、悪い病患に癈《すた》り切った全身の汚血を、惨めな三十幾年の生涯の最後の夜に、恐ろしい憎むべき、とても大地の上における事実と信じられないような暴虐を受け、そのためにその呪われた汚血を一斉に流出して、血みどろの中に死んで行った小妻の死骸が、小さい棺に入れられて春風楼の裏口から火葬場へ送られて行った。平一郎もお光もこの暗い未明を、がたがた胴顫《どうぶる》いをしている妓達の中に交って永遠の訣別に涙ぐんだのである。
[#改ページ]
     第四章




 一夜のうちに起きた茂子の発狂と小妻の死は春風楼にとっては大きな事件であった。地面に深い底知れぬ淵が口をあいた恐ろしさである。しかし「人気」ということの心理を知っている女将は、女達に一切の沈黙を命じた。女達も沈黙を命じられなくとも恐ろしくて言う気になれなかった。そして、どういうものかこのことがあってから、お光が二階の一室で仕事をしていると、時子やお幸や富江や菊龍が不安な、慰めて貰いたいような顔をしてお光の傍へやってくるようになった。お光はいつもの静かな穏やかな涙を湛えての平和な気持で女達に接せずにいられなかった。冬子も忍ぶようにやって来た。仕事部屋の窓からとなりの社の境内の杉の青葉が日に輝いて見えるのを二人は黙って永い間見ていることもあった。本当にこの茂子の発狂と小妻の死に次いでじきに、新聞紙によって重きいたつき[#「いたつき」に傍点]を伝えられていた明治天皇の崩御がなかったなら、春風楼の人々は「呪われて」おかしなものになったかも知れない。
 西暦一九一一年七月、日本をして世界的に偉大ならしめた時代の代表者が崩御されたのである。小妻の死は春風楼の人以外には知られなかったが、天子の崩御は全国民、並びに日本が生活に深くくいいっている程度で、全世界の人にある感動を与えた。春風楼の女達もこの崩御によって小妻の死と茂子の発狂とからくる妙な恐ろしい感情を紛らすことが出来た。
「ほんとにお前、人間の寿命ほどあやぶいものはないのだね」と女将は言った。
 帝王の尊い御位にいます御方といえども自然の運命には打ち克たれないことの現実が人々の胸に明白にしみいったのである。帝王といえども寿命定まれば死ぬより外に道はない。人間は死ぬ生物であることの真理があまりに分りきった真理であるだけに、忘却しつくしていた人々の胸に今はじめて知った新しい真理のように響き渡ったのである。ほんとに死ぬ時が来れば死ぬより外に仕方のない自分達人間だ、と思わずにはいられなかった。しかし、こうした純粋な実感を真に独創的に表現し、実感を基礎に思索を深めてゆく能力を奪われている我が民族であった。しかしそれにしても全国の家々の軒に黒色の喪章を付けた国旗が掲げられ、路ゆく人の胸部や腕部に黒い喪章を見かけるとき、人々はさすがに哀しかった。一国の最高権威として無上の尊貴をおいたその上御一人でさえも死の前には全然無力であったことは悲しい感情をよび起こした。国民的憂鬱、無論その憂鬱の底には、半世紀に足らぬ時間で急激に吸収した西洋文明の消化しきれない臭気が、物質主義的な荒《すさ》みとなって勃発しかけているせいもあったろう。
 廓もしばらくの間に寂《さ》びてしまった。広い路に立並ぶ宏壮な屋並には、喪章に掩われた国旗がどんより澱んだまま動かずに垂れていた。三味の音も鳴物の響も聞えなかった。ただ真夏の強烈な日光がじり/\と照りつけて、この人間の弱小を静かに見下ろしているような圧迫を与えた。春風楼もめっきり寂びて来ていた。女将でさえが、夏の身体のどうにも持ちようのない昼など、よくお光のこつ/\仕事をしている六畳の部屋へ何ということなしにねそべりに来た。杉葉の緑蔭を受けてこの家では一番涼しいお光の部屋は昼寝をするによかったせいもあろうが、そればかりとも言えないものがあった。お光は、自分の十数年来の生活のゆえに、崩御のことに対しても、静かな哀しみを感じこそすれ、今更のように驚く必要は少しも感じなかった。それは死に対する用意が無意識のうちに出来あがっているためであろうか。彼女は心底から「おいたわしいことでした」と思った。そしてあきもせずこつ/\縫物の針を真面目に運ばせた。真夏の濃緑と烈日が彼女にある圧迫を与えたが、静かな彼女の心はそっ[#「そっ」に傍点]とその圧迫をやりすごしていた。
「ほんとに今年の夏は嫌なことばかりが多い」女将は青い眉あとの目立つ顔に、仰山らしい表情を浮かべてよくお光に言った。お光には何故かどんな人間でも甘えてみたいような気を起こさす穏やかな温かさが漲っていた。
「ほんとうにね、どうなってゆくのでしょうかね」お光は、そう言って、静かに仕上の鏝《こて》をあてた。廓の不景気がもっと四、五日早く来てくれたなら、そうしたら茂子や小妻も助かったかも知れない。茂子や小妻がああした残酷な死にようをしないで生き残っていたら、どれほどこの不景気なこの稼業《しょうばい》の暇を悦んだか知れまい。――悦ぶであろうと思われる二人はすでに死んでしまった。もう晩《おそ》い、おそい、とお光は考えて、涙ぐんだ。
 しかし一方、お幸や時子や菊龍や富江や鶴子には、暗い人気の少ない夜、酒に酔いしれない夜、男の膚《はだ》の温か味に眠らない夜を迎えることは一種の苦痛であった。アルコール中毒患者が、アルコールの気の感じないときは半死の状態にあるように、彼女等は一種の苦痛を伴ったぼんやりした倦《だ》るさに苦しめられた。
「随分つまらないじゃないの」
「もう三晩もつづけてぼんやりこうしているのじゃなくって、ほんとうに人を馬鹿にした」
「時ちゃん、××さんに電話をかけてお招《よ》びな」
「あたしも――ちゃんを招ぼうかしら、ね、富ちゃん」
 それはよい思案と言わなければなるまい。彼女等は各自に自分達のなじみを招びよせた。招ばれた男達は無銭で遊べることを「光栄」と考えてやって来た。そして、時にはこっそり裏座敷で目立たない遊興をして行った。目立たない、こっそり隠れた遊興の面白さが人々に知られると、暫くの間に、廓の家々では、歌舞音曲の響こそしないが、平常のように客は出入するようになってしまったのである。
「あれえ、およしなさいよ、ほんとうにおよしなさいよ!」
と奥座敷で菊龍のあげる誇張した嬌声を、「菊ちゃん、あんまり声が大きすぎますよ」とお幸が戒《いま》しめる。人々はいつしか、あの一とき感じた死の厳粛さを忘却してしまったのである。形式だけの哀しみの表現がようやく盛んになりかけているときにおいて――このように、天子の崩御は春風楼にとってよい結果をもたらしたわけであるが、またこの一事実が冬子やお光母子の運命に波のうねりのように重大な関係をもたらしたのである。
 八月中頃のある夜、いつものように春風楼の茶の間には電燈の輝く下に粧った女達が集まっていた。夏の夜風が明けはなした窓からそよ/\と流れ入る。
「じゃ、いってまいります」と先刻から姿見に帯の格好を直していた時子と菊龍と富江が、こう珍しくそこに坐っている冬子とお幸に言って外座敷に出て行ったあと、部屋はひっそりした。お幸は今宵も美しかった。彼女の小さな引き緊まった肉体が生み出す魅力と巧妙な化粧のあでやかさは、薄化粧をした地味好みの、美しいよりは綺麗な品のいい冬子よりは数段秀れて感じられるが、しかし二人が対《むか》い合っているときお幸は圧迫を感じていた。冬子の端然とした、色艶の目立たない寂びた美しさが彼女を圧して来るように感じられる。お幸は冬子と話することを避けた。
「市子ちゃん、米子ちゃん、店にいるの。こっちへ来てお習《さら》いをしないこと?」
「はあい」と燃ゆる緋のだらりの帯に、きら/\光る花簪が自分ながら素晴らしくてならない、米子と市子が出て来た。「わたし?」と市子は眼をいっぱいに輝かして「何?」と首をかしげた。それは可愛らしかった。お幸は有望な「芸妓」の未来を見、冬子は惜しい気のする「物寂しさ」を見出した。
「奴さんにして頂戴な、お幸姐さん」
「奴さん? よく/\奴さんが好きだと見えるのね。さ、いいかい――」
 お幸の低い唄につ
前へ 次へ
全37ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島田 清次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング