たない末の従妹がこんなことを言つたりした。病人は只大きく女らしく成つて行く女達を不思議さうに眺めて居るより外に仕方がなかつた。
新聞と創作と薬とで生きて居る病人にも移り行く時勢はまざ/″\と分つた。同窓で卒業した青年文士の二人迄が中央の文壇に頭角を現した事なども、朽ちて行く若い文士には悲しかつた。
こうした悲しい時に限つて、彼は枕元の原稿を手に取つて、
『もう三百枚だ。』
心から嬉しさうにかう叫ぶのであつた。自分の死と原稿の完成と、どつちが先だらうなどと考へ込むこともあつた。
『清さん、いつか見舞に来たKさんが落陽と言ふ長篇を出して、それあ大した評判ですよ。』
と従姉妹の一人がわざ/″\新刊を持つて来たりした。
『お前そんなに無理して書かなくつたつていゝぢやないか。』
若い文士の性急な努力を知つて居る主人は静かにかう言つた。
軍人に成つて居る義従兄が見舞に来た時『清さんしつかりやりなされ、近頃赤倉清復活の声がすばらしいですよ。』
などと、細つそりした若い文士の顔を気の毒さうに見守つた。
かうして病床の三年は経つたのだつた。
三年!長い/\三年であつた。若い文士は大なる一生の努力を以て、到頭一篇の創作を全うし得た。
『父さん、これを東京へ持つて行つて出版して下さい。』
打ちふるふ手には五百枚許りの原稿があつた。主人も息子も原稿を真ん中において手を取り合つて泣き伏した。やつれ果てた顔、手、はてはくぼんだ眼、突き出た頬骨、主人は三年の苦しい息子の努力を思ひやつた。真つ白になつた頭の毛、しよぼ/″\になつた其の姿、息子の眼には老ひ行く父が痛ましかつた。
『もう大丈夫だ。』
若い文士は原稿を見詰めて、涙を拭つた。
看病の叔母は耳が遠くなつて仕舞つて、従姉妹はたまに見舞に来ても、もう小説の話などをしなくなつた。
『ほんとにうちの良人の意気地なしにはあきれますよ』
赤児に乳をのまし乍らこんな風なことを口ぎたなく話しあつたりした。
三年と云ふ年月が、あらゆる周囲の人々に一つ/\其の影をきざんで行くのであつた。
(五)[#「(五)」は縦中横]
低いさびた読経の声が、電燈が消されてから又朝迄続いた。一人二人目をさまして、ひそ/\と話し合ふ時分には遠くの方で井戸水を汲む音が聞えて来た。明方の寒さが戸の外から犇々《ひしひし》と迫つて来た。
『お天気
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島田 清次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング