穿《ゑぐ》りし通《つう》仕込《じこみ》の御《おん》作者《さくしや》様方《さまがた》一連《いちれん》を云ふなれば、其|職分《しよくぶん》の更《さら》に重《おも》くして且《か》つ尊《たふと》きは豈《あ》に夫《か》の扇子《せんす》で前額《ひたひ》を鍛《きた》へる野《の》幇間《だいこ》の比《ひ》ならんや。
夫《そ》れ文学者《ぶんがくしや》を目《もく》して預言者《よげんしや》なりといふは生《き》野暮《やぼ》一点張《いつてんばり》の釈義《しやくぎ》にして到底《たうてい》咄《はなし》の出来《でき》るやつにあらず。我《わ》が通《つう》仕込《じこみ》の御《おん》作者《さくしや》様方《さまがた》を尊崇《そんすう》し其|利益《りやく》のいやちこなるを欽仰《きんぎやう》し、其|職分《しよくぶん》をもて重《おも》く且《か》つ大《だい》なりとなすは能《よ》く俗物《ぞくぶつ》を教《をし》え能《よ》く俗物《ぞくぶつ》に渇仰《かつがう》せらるゝが故《ゆゑ》なり、(渠等《かれら》が通《つう》の原則《げんそく》を守《まも》りて俗物《ぞくぶつ》を斥罵《せきば》するにも関《かかは》らず。)然しながら縦令《たとひ》俗物《ぞくぶつ
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三文字屋 金平 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング