浜菊
伊藤左千夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瓦斯《ガス》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)此の際|咄嗟《とっさ》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(78−5は、底本のページと行数。1−87−64はJIS X 0203の面区点)
(例)気※[#「※」は「焔」の78互換包摂字体のつくり+「炎」、第3水準1−87−64、78−5]
−−
汽車がとまる。瓦斯《ガス》燈に「かしはざき」と書いた仮名文字が読める。予は下車の用意を急ぐ。三四人の駅夫が駅の名を呼ぶでもなく、只歩いて通る。靴の音トツトツと只歩いて通る。乗客は各自に車扉を開いて降りる。
日和下駄カラカラと予の先きに三人の女客が歩き出した。男らしい客が四五人又後から出た。一寸《ちょっと》時計を見ると九時二十分になる。改札口を出るまでは躊躇《ちゅうちょ》せず急いで出たが、夜は意外に暗い。パッタリと闇夜に突当って予は直ぐには行くべき道に践《ふ》み出しかねた。
今一緒に改札口を出た男女の客は、見る間に影の如く闇に消えて終《しま》った。軒燈の光り鈍く薄暗い停車場に一人残った予は、暫《しばら》く茫然たらざるを得なかった。どこから出たかと思う様に、一人の車屋がいつの間にか予の前にきている。
「旦那さんどちらで御座います。お安く参りましょう、どうかお乗りなして」という。力のない細い声で、如何《いか》にも淋しい風をした車屋である。予はいやな気持がしたので、耳も貸さずに待合室へ廻った。明日帰る時の用意に発車時間を見て置くのと、直江津なる友人へ急用の端書《はがき》を出すためである。
キロキロと笛が鳴る。ピューと汽笛が応じて、車は闇中に動き出した。音ばかり長い響きを曳《ひ》いて、汽車は長岡方面へ夜のそくえに馳《は》せ走った。
予は此《こ》の停車場へ降りたは、今夜で三回であるが、こう真暗では殆んど東西の見当も判らない。僅《わず》かな所だが、仕方がないから車に乗ろうと決心して、帰りかけた車屋を急に呼留める。風が強く吹き出し雨を含んだ空模様は、今にも降りそうである。提灯《ちょうちん》を車の上に差出して、予を載せようとする車屋を見ると、如何にも元気のない顔をして居る。下ふくれの青白い顔、年は二十五六か、健康なものとはどうしても見えない。予は深く憐《あわ》れを催した。家には妻も子もあって生活に苦しんで居るものであることが、ありありと顔に見える。予も又胸に一種の淋しみを包みつつある此際、転《うた》た旅情の心細さを彼が為《ため》に増すを覚えた。
予も無言、車屋も無言。田か畑か判らぬところ五六丁を過ぎ、薄暗い町を三十分程走って、車屋は車を緩めた。
「此の辺が四ッ谷町でござりますが」
「そうか、おれも実は二度ばかり来た家だがな、こう夜深に暗くては、一寸も判らん。なんでも板塀の高い家で、岡村という瓦斯燈が門先きに出てる筈だ」
暫くして漸《ようや》く判った。降りて見ればさすがに見覚えのある門構《もんがまえ》、あたり一軒も表をあけてる家もない。車屋には彼が云う通りの外に、少し許《ばか》り心づけをやる。車屋は有難うござりますと、詞《ことば》に力を入れて繰返した。
もう寝たのかしらんと危ぶみながら、潜戸《くぐりど》に手を掛けると無造作に明く。戸は無造作にあいたが、這入《はい》る足は重い。当り前ならば、尋ねる友人の家に著《つ》いたのであるから、やれ嬉しやと安心すべき筈だに、おかしく胸に不安の波が騒いで、此家に来たことを今更悔いる心持がするは、自分ながら訳が解らなかった。しかし此の際|咄嗟《とっさ》に起った此の不安の感情を解釈する余裕は固《もと》よりない。予の手足と予の体躯《たいく》は、訳の解らぬ意志に支配されて、格子戸の内に這入った。
一間の燈りが動く。上《あが》り端《はな》の障子が赤くなる。同時に其《その》障子が開いて、洋燈《ランプ》を片手にして岡村の顔があらわれた。
「やア馬鹿に遅かったな、僕は七時の汽車に来る事と思っていた」
「そうでしょう、僕もこんなに遅くなるつもりではなかったがな、いやどうも深更に驚かして済まないなア……」
「まアあがり給え」
そういって岡村は洋燈を手に持ったなり、あがりはなの座敷から、直ぐ隣の茶の間と云ったような狭い座敷へ予を案内した。予は意外な所へ引張り込まれて、落つきかねた心の不安が一層強く募る。尻の据《すわ》りが頗《すこぶ》る悪い。見れば食器を入れた棚など手近にある。長火鉢に鉄瓶が掛かってある。台所の隣り間で家人の平常飲み食いする所なのだ。是《これ》は又余りに失敬なと腹の中に熱いうねりが立つものから、予は平気を装うのに余程骨が折れる。
「君夕飯はどうかな。用意して置いたんだが、君があまりに遅いから……」
「ウン僕はやってきた。汽車弁当で夕飯は済してきた」
「そうか、それじゃ君一寸風呂に這入り給え。後でゆっくり茶でも入れよう、オイ其|粽《ちまき》を出しておくれ」
岡村は自分で何かと茶の用意をする。予は急いで一風呂這入ってくる。岡村は四角な茶ぶだいを火鉢の側に据え、そうして茶を入れて待って居た。東京ならば牛鍋屋《ぎゅうなべや》か鰻屋《うなぎや》ででもなければ見られない茶ぶだいなるものの前に座を設けられた予は、岡村は暢気《のんき》だから、未《ま》だ気が若いから、遠来の客の感情を傷《そこの》うた事も心づかずにこんな事をするのだ、悪気があっての事ではないと、吾れ自ら頻《しき》りに解釈して居るものの、心の底のどこかに抑え切れない不平の虫が荒れて居る。
予は座について一通り久※[「※」は「さんずい+闊」、第4水準2−79−45、73−12]《きゅうかつ》の挨拶をするつもりで居たのだけれど、岡村は遂に其機会を与えない。予も少しくぼんやりして居ると、
「君茶がさめるからやってくれ給え。オイ早く持ってこないか」
家中静かで返辞の声もない。岡村は便所へでもゆくのか、立って奥へ這入って行った。挨拶などは固《もと》よりお流れである。考えて見ると成程一昨年来た時も、其前に来た時も改まった挨拶などはしなかった様に覚えてるが、しかしながら今は岡村も慥《たし》か三十以上だ。予は四十に近い。然も互いに妻子を持てる一ぱしの人間であるのに、磊落《らいらく》と云えば磊落とも云えるが、岡村は決して磊落な質《たち》の男ではない。それにしても岡村の家は立派な士族で、此地にあっても上流の地位に居ると聞いてる。こんな調子で土地の者とも交際して居るのかしらなど考える。百里遠来同好の友を訪ねて、早く退屈を感じたる予は、余りの手持無沙汰に、袂《たもと》を探って好きもせぬ巻煙草に火をつけた。菓子か何か持って出てきた岡村は、
「近頃君も煙草をやるのか、君は煙草をやらぬ様に思っていた」
「ウンやるんじゃない板面《いたずら》なのさ。そりゃそうと君も次が又出来たそうね、然も男子じゃ目出たいじゃないか」
「や有難う。あの時は又念入りの御手紙ありがとう」
「人間の変化は早いものなア。人の生涯も或階段へ踏みかけると、躊躇なく進行するから驚くよ。しかし其時々の現状を楽しんで進んで行くんだな。順当な進行を遂げる人は幸福だ」
「進行を遂げるならよいけれど、児が殖えたばかりでは進行とも云えんからつまらんさ。しかし子供は慥《たしか》に可愛いな。子供が出来ると成程心持も変る。今度のは男だから親父が一人で悦んでるよ」
「一昨年来た時には、君も新婚当時で、夢現《ゆめうつつ》という時代であったが、子供二人持っての夫婦は又別種の趣があろう」
「オイ未だか」
岡村が吐鳴《どな》る。答える声もないが、台所の土間に下駄の音がする。火鉢の側《そば》な障子があく。おしろい真白な婦人が、二皿の粽を及び腰に手を延べて茶ぶ台の上に出した。予は細君と合点してるが、初めてであるから岡村の引合せを待ってるけれど、岡村は暢気に済してる。細君は腰を半ば上りはなに掛けたなり、予に対して鄭嚀《ていねい》に挨拶を始めた、詞は判らないが改まった挨拶ぶりに、予もあわてて初対面の挨拶お定まりにやる。子供二人ある奥さんとはどうしても見えない。
「矢代君やり給え。余り美味《うま》くはないけれど、長岡特製の粽だと云って貰ったのだ」
「拵《こしら》えようが違うのか、僕はこういうもの大好きだ。大いに頂戴しよう」
「余所《よそ》のは米の粉を練ってそれを程よく笹に包むのだけれど、是は米を直ぐに笹に包んで蒸すのだから、笹をとるとこんな風に、東京のお萩《はぎ》と云ったようだよ」
「ウム面白いな、こりゃうまい。粽という名からして僕は好きなのだ、食って美味いと云うより、見たばかりでもう何となくなつかしい。第一言い伝えの話が非常に詩的だし、期節はすがすがしい若葉の時だし、拵えようと云い、見た風と云い、素朴の人の心其のままじゃないか。淡泊な味に湯だった笹の香を嗅《か》ぐ心持は何とも云えない愉快だ」
「そりゃ東京者の云うことだろう。田舎に生活してる者には珍らしくはないよ」
「そうでないさ、東京者にこの趣味なんぞが解るもんか」
「田舎者にだって、君が感じてる様な趣味は解らしない。何にしろ君そんなによくば沢山やってくれ給え」
「野趣というがえいか、仙味とでも云うか。何んだかこう世俗を離れて極めて自然な感じがするじゃないか。菖蒲湯《しょうぶゆ》に這入って粽を食った時は、僕はいつでも此日本と云う国が嬉しくて堪《たま》らなくなるな」
岡村は笑って、
「君の様にそう頭から嬉しがって終《しま》えば何んでも面白くなるもんだが、矢代君粽の趣味など嬉しがるのは、要するに時代おくれじゃないか」
「ハハハハこりゃ少し恐れ入るな。意外な所で、然も意外な小言を聞いたもんだ。岡村君、時代におくれるとか先んずるとか云って騒いでるのは、自覚も定見もない青臭い手合の云うことだよ」
「青臭いか知らんが、新しい本少しなり読んでると、粽の趣味なんか解らないぜ」
「そうだ、智識じゃ趣味は解らんのだから、新しい本を読んだとて粽の趣味が解らんのは当り前さ」
岡村は厭《いや》な冷《ひやや》かな笑いをして予を正面に見たが、鈍い彼が目は再び茶ぶだいの上に落ちてる。
「いや御馳走になって悪口いうなどは、ちと乱暴過ぎるかな。アハハハ」
「折角でもないが、君に取って置いたんだから、褒めて食ってくれれば満足だ。沢山あるからそうよろしけば、盛にやってくれ給え」
少し力を入れて話をすると、今の岡村は在京当時の岡村ではない。話に熱がなく力がない。予も思わず岡村の顔を見て、其気張りのないのに同情した。岡村は又出し抜けに、
「君達の様に文芸に遊ぶの人が、時代おくれな考えを持っていてはいけないじゃないか」
鸚鵡《おうむ》が人のいうことを真似るように、こんな事をいうようでは、岡村も愈《いよいよ》駄目だなと、予は腹の中で考えながら、
「こりゃむずかしくなってきた。君そういう事を云うのは一寸《ちょっと》解ったようでいて、実は一向に解って居らん人の云うことだよ。失敬だが君は西洋の真似、即西洋文芸の受売するような事を、今の時代精神と思ってるのじゃないか。それじゃあ君それは日本人の時代でもなければ精神でもないよ。吾々が時代の人間になるのではない、吾々即時代なのだ。吾々以外に時代など云うものがあってたまるものか。吾々の精神、吾々の趣味、それが即時代の精神、時代の趣味だよ。
いや決してえらい事を云うんじゃない。傲慢《ごうまん》で云うんじゃない。当り前の頭があって、相当に動いて居りさえすれば、君時代に後《おく》れるなどいうことがあるもんじゃないさ。露骨に云って終《しま》えば、時代におくれやしないかなどいう考えは、時代の中心から離れて居る人の考えに過ぎないのだろうよ」
腹の奥底に燃えて居った不平が、吾れ知らず気※[#「※」は「焔」の78互換包摂字体のつくり+「炎」、第3水準1−87−64、78−5]《きえん》に風を添えるから、意外に云い過した。余りに無遠慮な予の詞《ことば》に、岡村は呆気《あ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング