の終りであつた。多くの姉妹等は今更の如く聲を立てゝ泣く、母は顏を死兒に押當てゝ打伏して終つた。池があぶないあぶないと思つて居ながら、何といふ不注意な事をしたんだらう。自分も今更の如く我が不注意であつた事が悔いられる。醫師は其内歸つて終はれた。
 近所の人々が來てくれる、親類の者も寄つてくる。來る人毎に同じやうに顛末を問はれる。妻は人のたづねに答へないのも苦しく、答へるのは猶更苦しい。勿論問ふ人も義理で問ふのであるから、深くは問ひもせぬけれど、妻は堪らなくなつて、
『今夜わたしはあなたと二人きりで此兒の番をしたい。
と云ひだす。自分はさうもいくまいが、兎に角此所へは置けない、奧へ床を移さねばならぬと云つて、奧の床の前へ席を替さした。枕上に經机を据ゑ、線香を立てた。奈々子は死顏美しく眞に眠つてるやうである。線香を立てゝ死人扱ひをするのが可哀相でならないけれど、線香を立てないのも無情のやうに思はれて、線香は立てた。それでも燈明を上げたらといふ親戚の助言は聞かなかつた。未だ此の世の人でないとはどうしても思はれないから、燈明を上げるだけは今夜の十二時過からにしてと云つた。
 親戚の妻女誰彼も通夜に來てくれた。平生愛想笑ひをする癖が、弔み詞の間に出るのを強ひて噛殺すのが苦しさうであつた。近所の者の此際の無駄話は實に厭であつた。寄つてくれた人達は當然の事として、診斷書の事、死亡屆の事、埋葬證の事、寺の事など忠實に話してくれる。自分はしやう事なしに、宜しく頼むと云ては居るものゝ、只管眠つてるやうに、花の如く美しく寢て居る此兒の前で、葬式の話をするのは情なくて堪らなかつた。投出してる我が兒の足に自分の手を添へ、其足を我が顏へひしと押當てゝ横顏に伏してゐる妻は、埋葬の話を聞いてるか聞いてゐないか、只悲しげに力なげに、身を我兒の床に横へて居る。手にする事がなくなつて、父も母も心の思ひは愈※[#二の字点、面区点番号1−2−22、43−16]亂れるのである。
 我が子の寢顏につく/″\見入つて居ると、自分はどうしても此兒が呼吸してるやうに思はれてならない。胸に覆うてある單物の或點がいくらか動いて居つて、それが呼吸の爲めに動くやうに思はれてならぬ。親戚の妻女が二つになる子供をつれてきて、そこに寢せてあれば、其兒の呼吸の音が、どうかすると我が兒のそれのやうに聞える。自分は堪へられなくなつて、覆ひの着物を除け、再び我兒の胸に耳をひつつけて心臟音を聞いて見た。
 何程念を入れて聞いても、絶對の靜かさは、到底永久の眠りである。再び動くといふことなき永久の靜かさは、實に冷刻の極みである。
 永久なる眠も冷刻なる靜かさも、猶此儘我が目に留め置くことが出來るならば、千重の嘆きに幾分の慰藉はある譯なれど、殘酷にして淺薄な人間は、それ等の希望に何の工風を費さない。
 どんなに深く愛する人でも、どんなに重く敬する人でも、一度心臟音の停止を聞くや、猶幾時間も立たない内から、埋葬の協議にかゝる。自分より遠けて、自分の目より離さんと工風するのが人間の心である。哲學がそれを謳歌し、宗教がそれを讚美し、人間の事はそれで遺憾のないやうに説いてゐる。
 自分は今つく/″\と我が子の死顏を眺め、さうして三日の後此の子がどうなるかと思うて、眞に我心の薄弱が情なくなつた。我生活の虚僞殘酷に呆れて終つた。近隣親族の徒が、此美しい寢顏の前で埋葬を議することを、痛く不快に感じた。自分もつまりはそれに從ふの外ないのであつて見れば、自分も矢張り世間一流の人間に相違ないのだ。自分はかう考へて、浮ぶことの出來ない、到底出づることの出來ない、深い悲みの淵に沈んだやうな氣がした。今の自分は只々自分を悔い、自分を痛め、自分を損じ苦めるのが、いくらか自分を慰めるのである。今の自分には、哲學や宗教やは悉く餘裕のある人共の慰み物としか思へない。自分も今まではどうかすると、哲學とか宗教とか云つて、自分を欺き人を欺いたことが、しみ/″\耻かしくてならなくなつた。
 眞に愛するものを持たぬ人や、眞に愛するものを死なした事のない人に、どうして今の自分の悲痛が解るものか、哲學も宗教も今の自分に何の慰藉をも與へ得ないのは、到底それが第三者の言であるからであるまいか。
 自分はもう泣くより外はない。自分の不注意を悔いて、自分の力なきを嘆いて泣くより外はない。美しい死顏も明日までは頼まれない、我が子を見守つて泣くより外に術はない。
 妻も只泣いた許りで飽足らなくなつたか、部屋に歸つて亡き人の姉々等と過ぎし記憶をたどつて、悔しき當時の顛末を語り合つてる、自分も思はず出て來て其仲間になつた。
 自分が今井と共に家を出てから間もないことであつた。妻は氣分が惡く休み居つたが子供達の姿が暫く目を離れたので、臺所に働き居る姉達に、子供達はどうしてゐると問うた。姉は淀みなく三人が一所に面白さうに遊んでゐますとの答に、妻は安心して休み居つた。それから少し過ぎてお兒が一人上つてきて、母ちやん乳いと云ふのに、又奈々子はと姉等に問へば、そこらに遊んでゐるでせう、秋ちやんが遊びにつれていつたんでせうなどいふを咎めて、それではならない、慥かに見とゞけなくてはなりませんと、妻は今は起き出でゝ、そこかこゝかとたづねさした。隣へ見にやる、菓子屋へ見にやる、下水溝の橋の下まで見たが、まさかに池とは思はないので、最後に池を見たらば………。
 浮いて居つた池に、仰向になつて浮いてゐた。垣根の竹につかまつて、池へ這入らずに上げることが出來た。時間を考へると、初め居るかと問うた時慥かに居たものならば、其後の間は誠に僅かの間に相違ないが、まさか池にと思つて早く池を見なかつた。騷ぎだした時、直ぐに池を見たら間に合つたかも知れなかつた。さういふ生れ合せだと皆は云ふけれど、さう許りは思はれない。あぶないと云つて居ながら、なぜ早く池を埋めて終はなかつたか。考へると何もかも屆かない事許りで。それが殘念でならない。
 妻の繰言は果てしがない。自分もなぜ早く池を埋めなかつたか、取返しのつかぬ過ちであつた。其悔恨はひしひし胸に應へて、深い溜息をする外はない。
[#ここから1字下げ]
『ねいあなた、わたしが一番後に見た時には誰れかの大人下駄を穿いてゐた。あの兒は容易に素足にならなかつたから、下駄を穿いて池へ這入つたかどうか、池のどのへ んから這入つたか、下駄などが池に浮いてでもゐるか、あなた一寸池を見て下さい。
[#ここで字下げ終わり]
 妻のいふまゝに自分は提灯を照らして池を見た。池には竹垣を周らしてある。東の方の入口に木戸を作つてあるのが、いつか毀はれて明放しになつてる、茲から這入つたものに違ひない。せめて此木戸でもあつたらと切ない思が胸に込みあげる。連日の雨で薄濁りの水は地平線に平行して居る。只靜かに滑かで、人一人殺した恐しい水とも見えない。幼ない彼は命取らるゝ水とも知らず、地平と等しい水故深いとも知らずに、這入る瞬間までも笑ましき顏、愛くるしい眼に、疑ひも恐れもなかつたらう。自分はあり/\と亡き人の俤が目に浮ぶ。
 梅子も出てきた、民子も出てきた。二坪には足らない小池の周り、七度も八度も提灯を照らし廻つて、隈なく見廻したけれども、下駄も浮いてゐず、其外亡き人の物らしいもの何一つ見當らない。茲に浮いて居たと云ふあたりは、水草の藻が少しく亂れて居る許り、只一つ動かぬ靜かな濁水を提灯の明りに見れば、只曇つて鈍い水の光り、何の罪を犯した色とも思へない。茲からと思はれたあたりに、足跡でもあるかと見たが、下駄の跡も素足の跡も見當らない。下駄のない處を見ると素足で來たに違ひない。どうして素足で茲へ來たか、平生用心深い兒で、縁側から一度落ちたことも無かつたのだから、池の水が少し下つて低かつたら、落込むやうな事も無かつたらうにと悔まれる。梅子も民子も只見廻しては綴泣きする。沈默した三人は暫く恨めしき池を見やつて立つてた。空は曇つて風も無い。奧の間でお通夜してくれる人達の話聲が細々と漏れる。
『いつまで見て居ても同じだから、もう上がらうよ。
と云つて先に立つと、提灯を動かした拍子に軒下に或物を認めた。自分は直ぐそれと氣づいて見ると、果して亡き人の着てゐた着物であつた。ぐつしやり一まとめに土塊のやうに置いてあつた。
『これが奈々ちやんの着物だね。
『あア。
 二人は力ない聲で答へた。絣の單物に、メレンスの赤縞の西洋前掛である。自分はこれを見て、又強く亡き人の俤を思ひ出さずに居られなかつた。
 くり/\としたつむり、赤い縞の西洋前掛を掛け、仰向いて池に浮いてゐたか、それを目つけた彼れの母の、其驚き、其周章、悲しい聲を絞つて人を呼びながら引上げた有樣、多くの姉妹等が泣き叫んで走り廻つたさまが、まざ/\と目に見るやうに思ひ出される。
 三人が上つてきて、又一しきり親子姉妹が云つて甲斐ないはかな言を繰返した。
 十二時が過ぎたと云ふので、經机に燈明を上げた。線香も盛にともされる。自分はまだどうしても此の世の人でないとは思はれない。幾度見ても寢顏は穩かに靜かで、死といふ色ざしは少しもない。妻は相變らず亡き人の足のあたりへ顏を添へて打伏してゐる。さうしてまた屡※[#二の字点、面区点番号1−2−22、48−4]起きては我が兒の顏を見守るのであつた。お通夜の人々は自分の仕振りに困じ果てゝか、慰めの詞も云はず、聊か離れた話を話し合うてる。夜は二時となり、三時となり、靜かな空氣は總てを支配した。自分は其間に一人拔け出でゝは、二度も三度も池の周りを見に行つた。池の端に立つては、亡き人の今朝からの俤を繰返し繰返し思ひ浮べて泣いた。
 おつちやんにあつこ、おつちやんにおんも、おつちやんがえい、お兒ちやんのかんこ、お兒ちやんのかんこがえいと聲がするかと思ふほどに耳にある彼兒の詞を、口に云ひさへすれば直ぐ涙は流れる。何遍も何遍もそれを繰返しては涙を絞つた。
 夜が明けさうと氣づいて、驚いて又枕邊に還つた。妻もうと/\してるやうであつた。外の七八人一人も起きてるものは無かつた。只燈明の火と、線香の煙とが、深い眠の中の動きであつた。自分は此靜けさに少し氣持がよかつた。自分の好きな事をするに氣兼が入らなくなつたやうに思はれたらしい。それで別にどういふ事をすると云ふ考があるのでもなかつた。
 夜が明けたら此兒はどうなるかと、恐る/\考へた。それと等しく自分の心持もどうなるかと考へられる。そしてさういふことを考へるのを、非常に氣味わるく恐ろしく感じた。自分は思はず口の内で念佛を始めた、さうして數十遍唱へた。併しいくら念佛を唱へても、今の自分の心の痛みが少しも輕くなると思へなかつた。只自分は非常に疲れを覺えた。氣の張りが全く衰へて、どうなつても仕方がないと云ふ樣な心持になつて終つた。
[#下げて、地より1字あきで]明治42年9月『ホトヽギス』
[#下げて、地より1字あきで]署名   左千夫



底本:「左千夫全集 第三巻」岩波書店
   1977(昭和52)年2月10日発行
初出:「ホトヽギス」発行所名
   1909(明治42)年9月1日発行、第十二巻第十二号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:米田進
校正:松永正敏
2002年4月1日公開
2003年5月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング