其外亡き人の物らしいもの何一つ見當らない。茲に浮いて居たと云ふあたりは、水草の藻が少しく亂れて居る許り、只一つ動かぬ靜かな濁水を提灯の明りに見れば、只曇つて鈍い水の光り、何の罪を犯した色とも思へない。茲からと思はれたあたりに、足跡でもあるかと見たが、下駄の跡も素足の跡も見當らない。下駄のない處を見ると素足で來たに違ひない。どうして素足で茲へ來たか、平生用心深い兒で、縁側から一度落ちたことも無かつたのだから、池の水が少し下つて低かつたら、落込むやうな事も無かつたらうにと悔まれる。梅子も民子も只見廻しては綴泣きする。沈默した三人は暫く恨めしき池を見やつて立つてた。空は曇つて風も無い。奧の間でお通夜してくれる人達の話聲が細々と漏れる。
『いつまで見て居ても同じだから、もう上がらうよ。
と云つて先に立つと、提灯を動かした拍子に軒下に或物を認めた。自分は直ぐそれと氣づいて見ると、果して亡き人の着てゐた着物であつた。ぐつしやり一まとめに土塊のやうに置いてあつた。
『これが奈々ちやんの着物だね。
『あア。
 二人は力ない聲で答へた。絣の單物に、メレンスの赤縞の西洋前掛である。自分はこれを見て、又強く亡き人の俤を思ひ出さずに居られなかつた。
 くり/\としたつむり、赤い縞の西洋前掛を掛け、仰向いて池に浮いてゐたか、それを目つけた彼れの母の、其驚き、其周章、悲しい聲を絞つて人を呼びながら引上げた有樣、多くの姉妹等が泣き叫んで走り廻つたさまが、まざ/\と目に見るやうに思ひ出される。
 三人が上つてきて、又一しきり親子姉妹が云つて甲斐ないはかな言を繰返した。
 十二時が過ぎたと云ふので、經机に燈明を上げた。線香も盛にともされる。自分はまだどうしても此の世の人でないとは思はれない。幾度見ても寢顏は穩かに靜かで、死といふ色ざしは少しもない。妻は相變らず亡き人の足のあたりへ顏を添へて打伏してゐる。さうしてまた屡※[#二の字点、面区点番号1−2−22、48−4]起きては我が兒の顏を見守るのであつた。お通夜の人々は自分の仕振りに困じ果てゝか、慰めの詞も云はず、聊か離れた話を話し合うてる。夜は二時となり、三時となり、靜かな空氣は總てを支配した。自分は其間に一人拔け出でゝは、二度も三度も池の周りを見に行つた。池の端に立つては、亡き人の今朝からの俤を繰返し繰返し思ひ浮べて泣いた。
 おつちやんにあつこ、おつちやんにおんも、おつちやんがえい、お兒ちやんのかんこ、お兒ちやんのかんこがえいと聲がするかと思ふほどに耳にある彼兒の詞を、口に云ひさへすれば直ぐ涙は流れる。何遍も何遍もそれを繰返しては涙を絞つた。
 夜が明けさうと氣づいて、驚いて又枕邊に還つた。妻もうと/\してるやうであつた。外の七八人一人も起きてるものは無かつた。只燈明の火と、線香の煙とが、深い眠の中の動きであつた。自分は此靜けさに少し氣持がよかつた。自分の好きな事をするに氣兼が入らなくなつたやうに思はれたらしい。それで別にどういふ事をすると云ふ考があるのでもなかつた。
 夜が明けたら此兒はどうなるかと、恐る/\考へた。それと等しく自分の心持もどうなるかと考へられる。そしてさういふことを考へるのを、非常に氣味わるく恐ろしく感じた。自分は思はず口の内で念佛を始めた、さうして數十遍唱へた。併しいくら念佛を唱へても、今の自分の心の痛みが少しも輕くなると思へなかつた。只自分は非常に疲れを覺えた。氣の張りが全く衰へて、どうなつても仕方がないと云ふ樣な心持になつて終つた。
[#下げて、地より1字あきで]明治42年9月『ホトヽギス』
[#下げて、地より1字あきで]署名   左千夫



底本:「左千夫全集 第三巻」岩波書店
   1977(昭和52)年2月10日発行
初出:「ホトヽギス」発行所名
   1909(明治42)年9月1日発行、第十二巻第十二号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:米田進
校正:松永正敏
2002年4月1日公開
2003年5月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング