僅に屋根許り現はれ居る状を見て、聊も痛恨の念の湧かないのは、其快味が暫く我れを支配して居るからであるまいか。
 日は暮れんとして空は又雨模樣である。四方に聞ゆる水の音は、今の自分には最早壯快に聞えて來た。自分は四方を眺めながら、何とはなしに天神川の鐵橋を渡つたのである。
 うづ高に水を盛り上げてる天神川は、盛に濁水を兩岸に奔溢さして居る。薄暗く曇つた夕暮の底に、濁水の溢れ落つる白泡が、夢かのやうにぼんやり見渡される。恐ろしいやうな、面白いやうな、云ふに云はれない一種の強い刺撃に打たれた。
 遠く龜戸方面を見渡して見ると、黒い水が漫々として大湖の如くである。四方に浮いてる家棟は多くは軒以上を水に沒して居る。成程洪水ぢやなと嗟嘆せざるを得なかつた。
 龜戸には同業者が多い。未だ避難し得ない牛も多いと見え、そちこちに牛の叫び聲がして居る。暗い水の上を傳つて、長く尻聲を引く。聞く耳のせゐか溜らなく厭な聲だ。稀に散在して見える三つ四つの燈火が、殆ど水にひツついて、水平線の上に浮いてるかの如く、淋い光を漏して居る。
 何か人聲が遠くに聞えるよと耳を立てゝ聞くと、助け舟は無いかア………助け舟は無いかア………と叫ぶのである。それも三回許りで聲は止んだ。水量が盛んで人間の騷ぎも壓せられてるものか、割合に世間は靜かだ。未だ宵の口と思ふのに、水の音と牛の鳴く聲の外には、餘り人の騷ぎも聞こえない。寥々として寒さうな水が漲つて居る。助け舟を呼んだ人は助けられたか否かも判らぬ。鐵橋を引返してくると、牛の聲は幽になつた。壯快な水の音が殆ど夜を支配して鳴つてる。自分は眼前の問題にとらはれて我知らず時間を費した。來て見れば乳牛の近くに若者達も居ず、我が乳牛は多くは安臥して食み返しをやつて居つた。
 何事をするも明日の事、今夜は是でと思ひながら、主なき家の有樣も一見したく、自分は再び猛然水に投じた。道路よりも少く低い我家の門内に入ると足が地につかない。自分は泳ぐ氣味にして臺所の軒へ進み寄つた。
 幸に家族の者が逃げる時に消し忘れたものらしく、洋燈《ランプ》が點して釣り下げてあつた。天井高く釣下げた洋燈の尻に殆ど水がついて居つた。床の上に昇つて水は乳まであつた。醤油樽、炭俵、下駄箱、上げ板、薪、雜多な木屑等有ると有るものが浮いて居る。どろりとした汚ない惡水が、身動きもせず、ひし/\と家一ぱいに這入つて居る。自分は猶一渡り奧の方まで一見しようと、洋燈に手を掛けたら、どうかした拍子に火は消えて終つた。跡は闇々黒々、身を動せば雜多な浮流物が體に觸れる許りである。それでも自分は手探ぐり足探ぐりに奧まで進み入つた。浮いてる物は胸にあたる顏にさはる。疊が浮いてる箪笥が浮いてる、夜具類も浮いてる。それ/\の用意も想像以外の水で悉く無駄に歸したのである。
 自分は此全滅的荒廢の跡を見て何等悔恨の念も無く不思議と平然たるものであつた。自分の家といふ感じがなく自分の物といふ感じも無い。寧ろ自然の暴力が、如何にもきび/\と殘酷に、物を破り人を苦しめた事を痛快に感じた。やがて自分は路傍の人と別れる樣に、其荒廢の跡を見捨てゝ去つた。水を恐れて連夜眠れなかつた自分と、今の平氣な自分と、何の爲に然るかを考へもしなかつた。
 家族の逃げて行つた二階は七疊許の一室であつた。其家の人々の外に他よりも四五人逃げて來て居つた。七疊の室に二十餘人、其間に幼いもの三人許りを寢せて終へば、他の人々は只膝と膝を突合せて坐し居るのである。
 罪に觸れた者が捕縛を恐れて逃げ隱れしてる内は、一刻も精神の休まる時が無く、夜も安くは眠られないが、愈※[#二の字点、面区点番号1−2−22、212−4]捕へられて獄中の人となつて終へば、氣も安く心も暢びて、愉快に熟睡されると聞くが、自分の今夜の状態はそれに等しいのであるか、將來の事は未だ考へる餘裕も無い、煩悶苦惱決せんとして決し得なかつた問題が解決して終つた自分は、此數日來に無い、心安い熟睡を遂げた。頭を曲げ手足を縮め海老の如き状態に困臥しながら、猶氣安く心地爽かに眠り得た。數日來の苦惱は跡形も無く消え去つた。爲に體内新たな活動力を得た如くに思はれたのである。
 實際の状況はと見れば、僅に人畜の生命を保ち得たのに過ぎないのであるが、敵の襲撃が飽くまで深酷を極めて居るから、自分の反抗心も極度に奮興せぬ譯にゆかないのであらう、何處までも奮鬪せねばならぬ決心が自然的に強固となつて、大災害を哀嘆してる暇がない爲であらう、人間も無事だ牛も無事だよしと云つた樣な、爽快な氣分で朝まで熟睡した。
 家《うち》の※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66、212−13]《とり》が鳴く、家《うち》の※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66、212−13]《とり》が鳴く、といふ子供の聲が耳に入つて眼を覺した。起つて窓外を見れば、濁水を一ぱいに湛へた、我家の周圍の一廓に、ほの/″\と夜は明けて居つた。忘れられて取殘された※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66、212−14]は、主なき水漬屋に、常に變らぬ長閑な聲を長く引いて時を告ぐるのであつた。

      三

 一時の急を免れた避難は、人も家畜も一夜の宿りが漸くの事であつた。自分は知人某氏を兩國に訪うて第二の避難を謀つた。侠氣と同情に富める某氏は全力を盡して奔走して呉れた。家族は悉く自分の二階へ引取つてくれ、牛は回向院の庭に置くことを諾された。天候情なく此の日又雨となつた。舟で高架鐵道の土堤へ漕ぎつけ、高架線の橋上を兩國に出ようといふのである。我に等しき避難者は、男女老幼、雨具も無きが多く、陸續として、約二十町の間を引きゝりなしに渡り行くのである。十八を頭に赤子の守兒を合して九人の子供を引連れた一族も其内の一|群《むれ》であつた。大人は勿論大きい子供等はそれ/\持物がある。五ツになるのと七ツになる幼きものどもが、我儘も云はず、泣きもせず、覺束ない素足を運びつゝ泣くやうな雨の中を兎も角も長い/\高架の橋を渡つたあはれさ、兩親の目には忘れる事の出來ない印象を殘した。
 もう家族に心配はいらない、これから牛と云ふ事で其の手配にかゝつた。人數が少くて數回に牽くことは容易でない。二十頭の乳牛を二回に牽くとすれば、十人の人を要するのである。雨の降るのに然かも大水の中を牽くのであるから、無造作には人を得られない。某氏の盡力に依り漸く午後の三時頃に至つて人を頼み得た。
 成るべく水の淺い道筋を選ばねばならぬ。それで自分は、天神川の附近から、高架線の上を本所停車場に出て、横川に添ふて竪川の河岸通を西へ兩國に至るべく順序を定めて出發した。雨も止んで來た。此間の日の暮れない内に牽いて終はねばならない。人々は勢込んで乳牛の所在地へ集つた。
 用意は出來た。此上は鐵道員の許諾を得、少しの間線路を通行さして貰はねばならぬ。自分は驛員の集合してる所に至つて、かねて避難して居る乳牛を引上げるに就いて茲より本所停車場までの線路の通行を許してくれと乞ふた。驛員等は何か話合ふて居たらしく、自分の切願に一顧をくれるものも無く、挨拶もせぬ。
 如何でせうか、物の十分間もかゝるまいと思ひますから是非お許しを願いたいですが、それに此直ぐ下は水が深くて到底牛を牽く事が出來ませんから、と自分は詞を盡して哀願した。
 そんな事は出來ない、一體あんな所へ牛を置いちやいかんぢやないか。
 それですから、是れから牽くのですが。
 それですからつて、あんな所へ牛を置いて屆けても來ないのは不都合ぢやないか。
 無情冷酷………然かも横柄な驛員の態度である。精神奮興してる自分は癪に障つて堪らなくなつた。
 君達は一體何所の國の役人か、此の洪水が目に入らないのか。多くの同胞が大水害に泣いてるのを何と見てるか。
 殆ど口の先まで出たけれど、僅にこらへて更に哀願した。結局避難者を乘せる爲に列車が來るから、それが歸つてからでなくてはいけないと云ふことであつた。それならさうと早く云つてくれゝばよいのだ。さうして何時頃來るかと云へば、それは判らぬといふ。其實判つて居るのである。配下の一員は親切に一時間と經ない内に來るからと注意してくれた。
 彼是空しく時間を送つた爲に、日の暮れない内に二回牽く積であつたのが、一回牽出さない内に暮れかゝつて終つた。
 馴れない人達には、荒れないやうな牛を見計らつて引かせることにして、自分は先頭に大きい赤白斑の牝牛を引出した。十人の人が引續いて後から來るといふ樣な事にはゆかない。自分は續く人の無いに係らず、眞直ぐに停車場へ降りる。全く日は暮れて僅に水面の白いのが見える許りである。鐵橋の下は意外に深く、殆ど胸につく深さで、奔流しぶきを飛ばし、少の間流に溯つて進めば、牛はあはて狂ふて先に出やうとする、自分は胸きりの水中容易に進めないから、しぶきを全身に浴びつゝ水に咽せて顏を正面に向けて進むことは出來ない。漸く埒外に出れば、それからは流に從つて行くのであるが、先の日に石や土俵を積んで防禦した、其石や土俵が道中に散亂してあるから、水中に牛も躓く人も躓く。
 我が財産が牛であつても、此困難は容易なものでないにと思ふと、臨時に頼まれて然かも馴れない人達の事が氣にかゝるのである。自分は暫く牛を控へて後から來る人達の樣子を窺ふた。それで同情を持つて來てくれた人達であるから、案じた程でなく、續いて來る樣子に自分も安心して先頭を務めた。半數十頭を回向院の庭へ揃えた時は恰も九時であつた。負傷した人も出來た。一回に恐れて逃げた人も出來た。今一回は實に難事となつた。某氏の激勵至らざるなく、それで漸く缺員の補充も出來た。二回目には自分は最後に廻つた。悉く人々を先に出しやつて一渡り後を見廻すと、八升入の牛乳鑵が二つバケツが三箇殘つてある。これは明日に入用の品である。若い者の取落したのか、下の帶一筋あつたを幸に、それにて牛乳鑵を背負ひ、三箇のバケツを左手にかゝへ右手に牛の鼻綱を取つて殿した。自分より一歩先に行く男は始めて牛を牽くといふ男であつたから、幾度か牛を手離して終ふ。其度に自分は、其牛を捕へやりつゝ擁護の任を兼ね、土を洗ひ去られて、石川と云つた竪川の河岸を練り歩いて來た。もう是で終了すると思へば心にも餘裕が出來る。
 道々考へるともなく、自分の今日の奮鬪は我ながら意想外であつたと思ふにつけ、深夜十二時敢て見る人も無いが、我が此の容態はどうだ。腐つた下の帶に乳鑵二箇を負ひ三箇のバケツを片手に捧げ片手に牛を牽いてる、臍も脛も出づるがまゝに隱しもせず、奮鬪と云へば名は美しいけれど、此醜態は何のざまぞ。
 自分は何の爲にこんな事をするのか、こんな事までせねば生きて居られないのか、果なき人世に露の如き命を貪つて、こんな醜態をも厭はない情なさ、何といふ卑き心であらう。
 前の牛も我が引く牛も今は落ちついて靜に歩む。二つ目より西には水も無いのである。手に足に氣くばりが無くなつて、考は先から先へ進む。
 超世的詩人を以て深く自ら任じ、常に萬葉集を講じて、日本民族の思想感情に於ける、正しき傳統を解得し繼承し、依て以て現時の文明に聊か貢献する處あらんと期する身が、此醜態は情ない。假令人に見らるゝの憂がないにせよ、餘儀なき事の勢に迫つたにせよ、餘りに蠻性の露出である。こんな事が奮鬪であるならば、奮鬪の價は卑いと云はねばならぬ。併し心を卑くするのと、體を卑くするのと、いづれが卑いかと云はば、心を卑くするの最も卑むべきは云ふまでも無いことである。さう思ふて見れば我が今夜の醜態は、只體を卑くしたのみで、心を卑くしたとは云へないのであらうか。併し、
 心を卑くしないにせよ、體を卑くした其事の恥づベきは少しも減ずる譯ではないのだ。
 先着の伴牛は頻りに友を呼んで鳴いて居る。我が引いてゐる牛もそれに應じて一聲高く鳴いた。自分は夢から覺めた心地になつて、覺えず手に持つた鼻綱を引詰めた。

      四

 水は一日に一寸か二寸しか減じない。五六日經つても七寸とは減じて居ない。水に漬つた一切の物未だに手の著け樣がない。其後も幾度か雨が
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング