精神を困めるのがよいか、肉體を困めて精神を安ずるのがよいか。かう考へて來て自分は愉快で溜らなくなつた。我知らず問題は解決したと獨語した。

      五

 水が減ずるに從つて、跡の始末もついて行く。運び殘した財物も少くないから、夜を守る考も起つた。物置の天井に一坪に足らぬ場所を發見して茲に蒲團を展べ、自分はそこに横たはつて見た。これならば夜を茲に寢られぬ事もないと思つたが、茲へ眠つて終へば少しも夜の守りにはならないと氣づいたから、夜は泊らぬことにしたけれど、水中の働きに疲れた體を横たへて休息するには都合がよかつた。
 人は境遇に支配されるものであると云ふことだが、自分は僅に一身を入るゝに足る狹い所へ横臥して、不圖夢の樣な事を考へた。
 其昔相許した二人が、一夜殊に情の高ぶるを覺えて殆ど眠られなかつた時、彼は嘆じて云ふ。かういふ風に互に心持よく圓滿に樂しいといふ事は、今後今一度と云つても出來ないかも知れない、いつそ二人が今夜眠つたまゝ死んで終つたら、是に上越す幸福はないであらう。
 眞にそれに相違ない。此のまゝ苦もなく死ぬことが出來れば滿足であるけれど、神樣が我々にさう云ふ幸福を許し
前へ 次へ
全26ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング