る。水の家にも一日に數回見廻ることもある。夜は疲勞して坐に堪へなくなる。朝起きては、身の内の各部に疼痛倦怠を覺え、其の業に堪へ難き思ひがするものゝ、常よりも快美に進む食事を取りつゝ一度鞋を蹈みしめて起つならば、自分の四肢は凜として振動するのである。
 肉體に勇氣が滿ちてくれば、前途を考へる悲觀の感念も何時しか屏息して、愉快に奮鬪が出來るのは妙である。八人の兒女があるといふ痛切な感念が、常に肉體を奮興せしめ、其苦痛を忘れしめるのか。
 或は鎌倉武士以來の關東武士の蠻性が、今猶自分の骨髓に遺傳して然るものか。
 破壞後の生活は、總ての事が混亂して居る。思慮も考察も混亂して居る。精神の一張一緩も固より混亂を免れない。
 自分は一日大道を濶歩しつゝ、突然として思ひ浮んだ。自分の反抗的奮鬪の精力が、これだけ強堅であるならば、一切迷ふことはいらない。三人の若い者を一人減じ自分が二人だけの勞働をすれば、何の苦勞も心配もいらぬ事だ。今まで文藝などに遊んで居つた身で、これが果して出來るかと自問した。自分の心は無造作に出來ると明答した。文藝を三四年間放擲して終ふのは、聊かの狐疑も要せぬ。
 肉體を安んじて
前へ 次へ
全26ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング