しながら牛の後足に水がついてる眼前の事実は、もはや何を考えてる余地を与えない。自分はそれに促されて、明日の事は明日になってからとして、ともかくも今夜一夜を凌《しの》ぐ画策を定めた。
自分は猛雨を冒して材木屋に走った。同業者の幾人が同じ目的をもって多くの材料を求め走ったと聞いて、自分は更に恐怖心を高めた。
五寸|角《かく》の土台数十丁一寸|厚《あつ》みの松板《まついた》数十枚は時を移さず、牛舎に運ばれた。もちろん大工を呼ぶ暇は無い。三人の男共を指揮して、数時間豪雨の音も忘れるまで活動した結果、牛舎には床上《ゆかうえ》更に五寸の仮床《かりゆか》を造り得た。かくて二十頭の牛は水上五寸の架床《かしょう》上に争うて安臥《あんが》するのであった。燃材《ねんざい》の始末、飼料品の片づけ、為すべき仕事は無際限にあった。
人間に対する用意は、まず畳を上げて、襖《ふすま》障子《しょうじ》諸財一切《しょざいいっさい》の始末を、先年《せんねん》大水《おおみず》の標準によって、処理し終った。並《なみ》の席より尺余《しゃくよ》床《ゆか》を高くして置いた一室と離屋《はなれ》の茶室の一間とに、家族十人の者は二分《にぶん》して寝に就く事になった。幼ないもの共は茶室へ寝るのを非常に悦んだ。そうして間もなく無心に眠ってしまった。二人の姉共と彼らの母とは、この気味の悪い雨の夜に別れ別れに寝るのは心細いというて、雨を冒《おか》し水を渡って茶室へやって来た。
それでも、これだけの事で済んでくれればありがたいが、明日はどうなる事か……取片づけに掛ってから幾たびも幾たびもいい合うた事を又も繰返すのであった。あとに残った子供たちに呼び立てられて、母娘《おやこ》は寂しい影を夜の雨に没《ぼっ》して去った。
遂にその夜も豪雨は降りとおした。実に二夜《ふたよ》と一日、三十六時間の豪雨はいかなる結果を来《きた》すべきか。翌日は晃々と日が照った。水は少しずつ増しているけれど、牛の足へもまだ水はつかなかった。避難の二席《にせき》にもまだ五、六寸の余裕はあった。新聞紙は諸方面の水害と今後の警戒すべきを特報したけれど、天気になったという事が、非常にわれらを気強く思わせる。よし河の水が増して来たところで、どうにか凌《しの》ぎのつかぬ事は無かろうなどと考えつつ、懊悩の頭も大いに軽くなった。
平和に渇《かつ》した頭は、とうてい
前へ
次へ
全15ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング