坐しおるのである。
 罪に触れた者が捕縛を恐れて逃げ隠れしてる内《うち》は、一刻も精神の休まる時が無く、夜も安くは眠られないが、いよいよ捕えられて獄中の人となってしまえば、気も安く心も暢《の》びて、愉快に熟睡されると聞くが、自分の今夜の状態はそれに等しいのであるが、将来の事はまだ考える余裕も無い、煩悶苦悩決せんとして決し得なかった問題が解決してしまった自分は、この数日来に無い、心安い熟睡を遂げた。頭を曲げ手足を縮め海老《えび》のごとき状態に困臥しながら、なお気安く心地爽かに眠り得た。数日来の苦悩は跡形も無く消え去った。ために体内新たな活動力を得たごとくに思われたのである。
 実際の状況はと見れば、僅かに人畜の生命を保ち得たのに過ぎないのであるが、敵の襲撃があくまで深酷を極めているから、自分の反抗心も極度に興奮せぬ訳にゆかないのであろう。どこまでも奮闘せねばならぬ決心が自然的に強固となって、大災害を哀嘆してる暇がない為であろう。人間も無事だ、牛も無事だ、よしといったような、爽快な気分で朝まで熟睡した。
 家の※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、82−1]が鳴く、家の※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、82−1]が鳴く、という子供の声が耳に入って眼を覚した。起《た》って窓外を見れば、濁水を一ぱいに湛えた、わが家の周囲の一廓に、ほのぼのと夜は明けておった。忘れられて取残された※[#「※」は「奚+隹」、第3水準1−93−66、82−3]は、主なき水漬屋《みづきや》に、常に変らぬのどかな声を長く引いて時を告ぐるのであった。

       三

 一時の急を免れた避難は、人も家畜も一夜の宿りがようやくの事であった。自分は知人|某氏《なにがしし》を両国に訪《と》うて第二の避難を謀《はか》った。侠気と同情に富める某氏《なにがしし》は全力を尽して奔走してくれた。家族はことごとく自分の二階へ引取ってくれ、牛は回向院《えこういん》の庭に置くことを諾された。天候|情《じょう》なくこの日また雨となった。舟で高架鉄道の土堤へ漕ぎつけ、高架線の橋上を両国に出ようというのである。われに等しき避難者は、男女老幼、雨具も無きが多く、陸続として、約二十町の間を引ききりなしに渡り行くのである。十八を頭《かしら》に赤子の守子《もりこ》を合して九人の子供を引連れた一族もその内の一
前へ 次へ
全15ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング