ということを実行する。けれども友人のほうはあんがい平気だ。自分からは三度も訪問しても友人は一度も来ないようなことが多い。こうなると友人という情義があるのかないのかわからなくなってしまう。腹の底の奥深い所に、怨嗟《えんさ》の情が動いておっても口にいうべき力のないはかない怨《うら》みだ。交際上の隠れた一種の悲劇である。友人のほうでは決して友人に金を貸すものではないと後悔しているのじゃないかと思うてはいよいよたまらない。友人には掻《か》きちぎるほどそむきたくないが、友人はしだいに自分を離れる[#「離れる」は底本では「難れる」]。罪がことごとく自分にあるのだから、懊悩《おうのう》のやるせがないのだ。
 あぶない道を行く者は、じゅうぶんに足をふんばり背たけを伸ばして歩けないのが常だ。心をまげ精神を傷つけ一時を弥縫《びほう》した窮策は、ついに道徳上の罪悪を犯すにいたった。偽《いつわ》りをもって始まったことは、偽りをもって続く。どこまでも公明に帰ることはできない。どう考えても自分はりっぱな道徳上の罪人だ。人なかで高言のできない罪人だ。
 君の目から見たらば、さだめて気の毒にも見えよう、おかしくも見えよう。しかし君人間は肉体上に容易に死なれないごとく、精神上にもまた容易に死なれないものだ。
 僕は今は甘んじて道徳上の罪人となったけれど、まだ精神上の悪人だとは自覚ができない。君、悪人が多く罪を犯すか、善人が多く罪を犯すか、悪人もとより罪を犯すに相違ないが善人もまた多く罪を犯すものだ。君は哲学者であるから、こういう問題は考えているだろう。
 ある場合においては善人かえって多く罪を犯すことがあるまいか。
 善人の罪を犯さないのは、その善人なるがゆえでなく、決行の勇気を欠くためにしかるのではあるまいか。少しく我田引水に近いが僕の去年の境遇では、僕がどこまでも精神上の清潔を保持するならば、僕の一家は離散するのほかはなかったし罪悪と知って罪悪を犯した苦しさ悲しさは、いまさら繰り返す必要もない。一家十人の離散が救われたと思えば、僕は罪人たるに甘んじねばならぬ。君もこの罪はゆるしてくれるだろう。僕の友人としての関係はよし旧のごとくならずとするも僕の罪だけはゆるしてくれるだろう。
 君、僕の懊悩はまだそればかりではない。僕の生活は内面的にも外面的にも、矛盾と矛盾で持ち切っているのだ。趣味の上からは高
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊藤 左千夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング