荒磯の興味
佐藤惣之助
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)悉《くわ》しくは
−−
荒磯の春というものは、地上がまだ荒涼としている冬の内に、もうそろそろやって来ているのである。海草の芽は冬の内に生える。そしていよいよ陸上の春が来て、人間が春の磯遊びにゆく頃には海草もかなりのびて、新芽を喰いに来た魚族は更に深みへ移り、温い潮につれていろいろに移動する。
その結果、この頃での磯釣は冬の内に初まる。十二月から翌年の二月へかけて、伊豆方面のブリ、ブダイ、イズスミ、クシロなぞの竿釣が行われ、初夏にはクロダイ、夏にはメイジダイ、ヒラマサ、秋も略同様なものが、三間から四五間の長竿で釣れるのであるから、近代の釣人がその強引にあこがれて、遠く出釣するのも無理はない。船でサヨリの掛釣とか、その他の魚の曳釣も行われるが、磯の興味は荒い岩礁や巌の上から、竿を満月にしぼって釣るところにある。
従って荒磯を攻めるには、冬でも夏でもその附近の漁村へ一二日は滞在し、悉《くわ》しくは漁夫に案内させるのがよいが、船釣ばかりしている漁夫は、又案外に磯の海溝や岩礁の潮流や、魚の附き工合いを知らぬもので、これはむしろ潜水に経験のある者とか、その附近の素人の釣人に尋ねる方が悉しく解る。
荒い岩礁と怒濤が白馬のように狂っている磯へゆくと、あまりにも人間の存在は弱く小さい。むしろ魚の方があの怒濤に堪えて生きているだけあって、人間よりも強く賢いようにさえ思える。友人と二人で行っても、七八間隔ったら浪の響きで言葉が解らないことがある。まして岩礁はよく辷ったり、釘の山のような所があったり、峨々たるところ、坦々たるところ、辷ったり、曲ったり、尖ったり、千変万化に岩が配置されているから、どこから行って、どこを通るという見当さえつかない所もある。浅い所は白泡が立っている、深い所は深藍に渦巻いている。適当な巌が出ていると思うと、なかなか道がない、背後の絶壁を岩登りの勢いで降りたり登ったり、又干潮を見計って、少し沖の岩へ渉ったり、とにかく岩登り、岩歩きが上手でないと危険である。陸釣で海にさらわれるのは、多く荒磯の釣にゆくからである。
然し精神を落着けて、つまり浪のリズムに乗り、海と身も心もぴたりと一致さして、潮のとびちる巌上に立ち、一竿を揮って釣れるようになったら、その豪快な感覚というもの
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 惣之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング