びく雜木の濤を
ほんのりと吹きとほらせる風のいろは
午前の黄金とあたらしい影をはつきりとはなち
花もつ梢の片面をうすもも色に照らして
青みゆく影の動き多き西邊の丘の方へと
そのいきながらの羽とほのほをなびかせ
ひそかにちる花片と青い昆蟲の空中へ
あざやかなる寂莫の色をあふりいで
やさしきものの熱情をより明らかに
發散する露と雫の日を映し
杉の匂ひのしみる、よりよき鐘の音のする陰へ
あかい鳥の巣や雲を焚く青空をあたへ
熱い豐滿な正午の明暗をふりしきらせつ。
この非情なる寂寥こそ
村の高みへ思ひもえつつ歩み出ながら
あたりの大氣と景觀にみつしりとうちしめり
曇り來れる四月の色と影をいつぱいにして
はるかな村村の山から來る風と寂寥とに
思ふさまただひとり吹かれぬく事は
目に見える感じをとらへる以上に強い
このあたりから吹き起る名もない寂寥こそ
西風がもてる地球のかすかな薫りであり
又われわれの思ひと官能を洗ひきよめる
生の極彩色の空中からの
神神しい情熱のもつとも深い幽麗な影と
かるい愛情にぬれて村村へくる
水よりも直接でうつくしい生の瀧である
われわれはこの力と清きつめたさのために
われわれの惱みと切ない腐りを裁《き》りさり
雨で洗つた枝枝のやうに勢ひをもりかへし
又われわれの生む事の出來ない自然の健康慾を
しばらくでも身に飾り波うたせ
時間が畫く未來の美しい一角へすすみ入り
一歩一歩生の色どりを深め得るにちがひない。
薄暮
いろやかに、にほやかに、ものの濕りと匂ひを
ひろがりゆく影のインク色にひたして
人はしづかに深みにかへる情熱を
大きい眼をもつてあたりいちめんに發射する
庭のむらさきなす紫荊の枝枝に
ひときは村のはてなる黒い檜の影へ
あきらかなりし空中のほむらを塗り
うすうすとにじみ來る透明なる「時」をかかげ
竹のあたりへおちる小さい響きを感じながら
もつとも色のない小さいオキザリスの花を
そのまつ毛のまつ先に捉へようとして
彼は音もなく煙のやうにひとり椅子から立ちあがる。
魔法使
僕はみる
この大きいつやつやした朝紅《あさやけ》のなかの
色どりふかいものの重たさかるやかさの上に
又はいきいきしたる美しい熱のむらがりと
匂やかな明るい日のあらはれのうちに
闇からでてすつかり洗ひ清められたばかりの花のほのほから
青青として枝枝等のかげを
すき
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 惣之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング