少年連盟
佐藤紅緑

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大海原《おおうなばら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|閃《せん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−

     暴風雨

 雲は海をあっし海は雲をける。ぼうぼうたる南太平洋の大海原《おおうなばら》に、もう月もなければ星もない。たけりくるう嵐《あらし》にもまれて黒暗々《こくあんあん》たる波濤《はとう》のなかを、さながら木《こ》の葉のごとくはしりゆく小船がある。時は三月の初旬《しょじゅん》、日本はまだ寒いが、南半球は九月のごとくあたたかい。
 船は一上一下、奈落《ならく》の底にしずむかと思えばまた九天にゆりあげられる、嵐《あらし》はますますふきつのり、雷鳴《らいめい》すさまじくとどろいていなづまは雲をつんざくごとに毒蛇《どくじゃ》の舌のごとくひらめく。この一|閃《せん》々|々《せん》の光の下に、必死《ひっし》となってかじをとりつつある、四人の少年の顔が見える。
 みよしに近く立っているのは、日本の少年|大和富士男《やまとふじお》である。そのつぎにあるは英国少年ゴルドンで、そのつぎは米国少年ドノバンで、最後に帆綱《ほづな》をにぎっているのは、黒人モコウである。
 富士男は十五歳、ゴルドンは十六歳、ドノバンは十五歳、モコウは十四歳である。
 とつぜん大きな波は、黒雲をかすめて百千の猛獣《もうじゅう》の群《む》れのごとく、おしよせてきた。
「きたぞ、気をつけい」
 富士男はさけんだ。
「さあこい、なんでもこい」
 とゴルドンは身がまえた。同時に百トンの二本マストのヨットは、さかしまにあおりたてられた。
「だいじょうぶか、ドノバン」
 富士男は暗《やみ》のなかをすかして見ながらいった。
「だいじょうぶだ」
 ドノバンの声である。
「モコウ! どうした」
「だいじょうぶですぼっちゃん」
 モコウは帆綱《ほづな》にぶらさがりながらいった。
「もうすこしだ、がまんしろ」
 富士男はこういった、だがかれは、じっさいどれだけがまんすれば、この嵐がやむのかが、わからなかった。わからなくても戦《たたか》わねばならぬ、自分ひとりでは
次へ
全127ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング