ら学校へくるな」
生徒は沈黙した。生徒間には先生の言は道理だというものがあり、また、頑固《がんこ》で困るというものもあった、が結局先生に対してはなにもいわなくなった、英語の先生とはいうものの、この朝井《あさい》先生は猛烈な国粋主義者《こくすいしゅぎしゃ》であった、ある日生徒は英語の和訳を左から右へ横に書いた。それを見て先生は烈火のごとくおこった。
「きみらは夷狄《いてき》のまねをするか、日本の文字が右から左へ書くことは昔からの国風である、日本人が米の飯を食うことと、顔が黄色であることと目玉がうるしのごとく黒く美しいことと、きみに忠なることと、親に孝なることと友にあつきことと先輩をうやまうことは世界に対してほこる美点である、それをきみらは浅薄な欧米の蛮風を模倣《もほう》するとは何事だ、さあ手をあげて見たまえ、諸君のうちに目玉が青くなりたいやつがあるか、天皇にそむこうとするやつがあるか、日本を欧米のどれいにしようとするやつがあるか」
先生の目には憤怒《ふんぬ》の涙が輝いた、生徒はすっかり感激してなきだしてしまった。
「新聞の広告や、町の看板にも不心得千万《ふこころえせんばん》な左からの文字がある、それは日本を愛しないやつらのしわざだ。諸君はそれに悪化されてはいかん、いいか、こういう不心得《ふこころえ》なやつらを感化して純日本に復活せしむるのは諸君の責任だぞ、いいか、わかったか」
この日ほどはげしい感動を生徒にあたえたことはなかった。
「カトレットはえらいな」と人々はささやきあった。
光一はこのほかにもっとも尊敬していたのは校長の久保井先生であった。元来光一は心の底から浦和中学を愛した。とくに数多《あまた》の先生に対しては単に教師と生徒の関係以上に深い尊敬と親しみをもっていた。校長は修身を受け持っているので、生徒は中江藤樹《なかえとうじゅ》の称《しょう》をたてまつった。校長の口ぐせは実践躬行《じっせんきゅうこう》の四字であった、かれの訓話にはかならず中江藤樹がひっぱりだされる、世界大哲人の全集を残らず読んでもそれを実地におこなわなければなんの役にもたたない、たとえばその……こう先生はなにか譬喩《ひゆ》を考えだそうとする。先生は譬喩がきわめてじょうずであった、謹厳そのもののような人が、どうしてこう奇抜な譬喩がでるかとふしぎに思うことがある、たとえばその、ぼたもちを見て食わないと同じことだ、ぼたもちは目に見るべきものでなくして、口に食すべきものだ、書籍は読むべきものでなくして行ないにあらわすべきものだ、いもは浦和の名産である、だが諸君、同じ大きさのいもの重さが異《こと》なる所以《ゆえん》を知っているか、量においては同じである。重さにおいて一|斤《きん》と二斤の差があるのは、肥料の培養法《ばいようほう》によってである、よき肥料と精密な培養はいもの量をふやしまた重さをふやす、よき修養とよき勉強は同じ人間を優等にすることができる、諸君はすなわちいもである。
この訓話については「人を馬鹿にしてる。おれ達をいもだといったぜ、おい」と不平をこぼした者もあった。
普通の教師は学校以外の場所では中折帽《なかおれぼう》をかぶったり鳥打帽《とりうちぼう》に着流しで散歩することもあるが、校長だけは年百年中《ねんびゃくねんじゅう》学校の制帽《せいぼう》で押し通している、白髪のはみだした学帽には浦和中学のマークがいつも燦然《さんぜん》と輝いている。校長のマークもぼくらのマークも同じものだと思うと光一はたまらなくうれしかった。
とここに一大事件が起こった。ある日学校の横手にひとりのたい焼き屋が屋台をすえた。それはよぼよぼのおじいさんで銀の針のような短いひげがあごに生《は》え、目にはいつも涙をためてそれをきたないてぬぐいでふきふきするのであった。まずかまどの下に粉炭《こなずみ》をくべ、上に鉄の板をのせる。板にはたいのような形が彫《ほ》ってあるので、じいさんはそれにメリケン粉をどろりと流す、それから目やにをちょっとふいてつぎにあんを入れその上にまたメリケン粉を流す。
最初はじいさんがきたないのでだれも近よらなかったが、ひとりそれを買ったものがあったので、われもわれもと雷同《らいどう》した、二年生はてんでにたい焼きをほおばって、道路をうろうろした、中学校の後ろは師範学校《しはんがっこう》である、由来いずれの県でも中学と師範とは仲《なか》が悪い、前者は後者をののしって官費《かんぴ》の食客だといい、後者は前者をののしって親のすねかじりだという。
師範の生徒は中学生がたい焼きを食っているのを見て手をうってわらった。わらったのが悪いといって阪井生蕃《さかいせいばん》が石の雨を降らした。逃げ去った師範生は同級生を引率《いんそつ》してはるかに嘲笑《ちょうしょう》した。
「たい焼き買って、あめ買って、のらくらするのは浦中《うらちゅう》ちゅう、ちゅうちゅうちゅう、おやちゅうちゅうちゅう」
妙な節でもってうたいだした。すると中学も応戦してうたった。
「官費じゃ食えめえ気の毒だ、あんこやるからおじぎしろ、たまには、たいでも食べてみろ」
このさわぎを聞いた例のらっぱ卒は早速《さっそく》校長に報告した。校長はだまってそれを聞いていたがやがておごそかにいった。
「たい焼き屋に退却《たいきゃく》を命じろ」
いかになることかとびくびくしていた生徒共は校長の措置《そち》にほっと安心した、たい焼き屋はすぐに退却した、だが哀《あわ》れなるたい焼き屋! 一時間のうちに数十のたいが飛ぶがごとく売れるような結構な場所はほかにあるべくもない。かれは翌日またもや屋台をひいてきた。それと見た校長は生徒を校庭に集めた。
「たい焼きを食うものは厳罰に処すべし」
生徒は戦慄《せんりつ》した、とその日の昼飯時である。生徒はそれぞれに弁当を食いおわったころ、生蕃は屋台をがらがらと校庭にひきこんできた。
「さあみんなこい、たい焼きの大安売りだぞ」
かれはメリケン粉を鉄の型に流しこんで大きな声でどなった。人々は一度に集まった。
「おれにくれ」
「おれにも」
焼ける間も待たずに一同はメリケン粉を平らげてしまった。これが校中の大問題になった。じじいが横を向いてるすきをうかがって足を引いてさかさまにころばし、あっと悲鳴をあげてる間に屋台をがらがらとひいてきた阪井の早業《はやわざ》にはだれも感心した。
わいわいなきながらじじいは学校へ訴《うった》えた。たい焼きを食ったものはわらって喝采《かっさい》した、食わないものは阪井の乱暴を非難した。だがそれはどういう風に始末をつけたかは何人《なんぴと》も知らなかった。
「阪井は罰を食うぞ」
みながこううわさしあった、だが一向なんの沙汰《さた》もなかった。それはこうであった。阪井は校長室によばれた。
「屋台をひきずりこんだのはきみか」
「はい、そうです」
「なぜそんなことをしたか」
「たい焼き屋がきたためにみなが校則をおかすようになりますから、みなの誘惑《ゆうわく》を防ぐためにぼくがやりました」
「本当か」
「本当です」
「よしッ、わかった」
阪井が室をでてから校長は歎息《たんそく》していった。
「阪井は悪いところもあるが、なかなかよいところもあるよ」
しかし問題はそれだけでなかった、ちょうどそのときは第一期の試験であった、試験! それは生徒に取って地獄《じごく》の苦しみである、もし平素|善根《ぜんこん》を積んだものが死んで極楽にゆけるものなら、平素勉強をしているものは試験こそ極楽の関門である、だがその日その日を遊んで暮らすものに取っては、ちょうどなまけ者が節季《せっき》に狼狽《ろうばい》すると同じもので、いまさらながら地獄のおそろしさをしみじみと知るのである。
浦和中学は古来の関東気質《かんとうかたぎ》の粋《すい》として豪邁不屈《ごうまいふくつ》な校風をもって名あるが、この年の二年にはどういうわけか奇妙な悪風がきざしかけた。それは東京の中学校を落第して仕方なしに浦和へきた怠惰生《たいだせい》からの感染《かんせん》であった。孔子《こうし》は一人《いちにん》貪婪《どんらん》なれば一国《いっこく》乱《らん》をなすといった、ひとりの不良があると、全級がくさりはじめる。
カンニングということがはやりだした、それは平素勉強をせない者が人の答案をぬすみみたり、あるいは謄写《とうしゃ》したりして教師の目をくらますことである、それには全級の聯絡《れんらく》がやくそくせられ、甲《こう》から乙《おつ》へ、乙から丙《へい》へと答案を回送するのであった、もっと巧妙な作戦は、なにがしの分はなにがしが受け持つと、分担を定める。
この場合にいつもぎせい者となるのは勉強家である。怠惰《たいだ》の一団が勉強家を脅迫《きょうはく》して答案の回送を負担せしめる。もし応じなければ鉄拳《てっけん》が頭に雨《あま》くだりする。大抵《たいてい》学課に勉強な者は腕力が弱く怠《なま》け者は強い。
カンニングの連中にいつも脅迫されながら敢然《かんぜん》として応じなかったのは光一であった。もっともたくみなのは手塚であった。
この日は幾何学《きかがく》の試験であった。朝のうちに手塚が光一のそばへきてささやいた。
「きみ、今日《きょう》だけ一つ生蕃を助けてやってくれたまえね」
「いやだ」と光一はいった。
「それじゃ生蕃がかわいそうだよ」
「仕方がないさ」
「一つでも二つでもいいからね」
「ぼくは自分の力でもって人を助けることは決していといはせんさ、だが、先生の目をぬすんでこそこそとやる気持ちがいやなんだ、悪いことでも公明正大にやるならぼくは賛成する、こそこそはぼくにできない、絶対にできないよ」
「偽善者《ぎぜんしゃ》だねきみは」と手塚はいった。
「なんとでもいいたまえ、ぼくは卑劣《ひれつ》なことはしたくないからふだんに苦しんで勉強してるんだ、きみらはなまけて楽をして試験をパスしようというんだ、その方が利口かも知らんがぼくにはできないよ」
「きみは後悔《こうかい》するよ、生蕃はなにをするか知れないからね」
光一は答えなかった。光一の席の後ろは生蕃である、光一が教室にはいったとき、生蕃は青い顔をしてだまっていた。
幾何学《きかがく》の題は至極《しごく》平易なのであった、光一はすらすらと解説を書いた、かれは立って先生の卓上《たくじょう》に答案をのせ机《つくえ》と机のあいだを通って扉口《ドアぐち》へ歩いたとき、血眼《ちまなこ》になってカンニングの応援を待っているいくつかの顔を見た。阪井は頭をまっすぐに立てたまま動きもしなかった。手塚は狡猾《こうかつ》な目をしきりに働かせて先生の顔を、ちらちらと見やっては隣席の人の手元をのぞいていた。
「気の毒だなあ」
光一の胸に憐愍《れんびん》の情が一ぱいになった。かれは自分の解説があやまっていないかをたしかめるために控《ひか》え席《せき》へと急いだ。
ひとりひとり教室からでてきた、かれらの中には頭をかきかきやってくるものもあり、また大功名をしたかの如くにこにこしてくるものもあり、あわただしく走ってきてノートを開いて見るものもあった、人々は光一をかこんで解説をきいた、そうして自分のあやまれるをさとってしょげかえるものもありまた、おどりあがって喜ぶものもあった、この騒《さわ》ぎの中に阪井が青い顔をしてのそりとあらわれた。
「どうした、きみはいくつ書いた」と人々は阪井にいった。
「書かない」と阪井は沈痛にいった。
「一つもか」
「一つも」
「なんにもか」
「ただこう書いたよ、援軍《えんぐん》きたらず零敗《れいはい》すと」人々はおどろいて阪井の顔を見詰《みつ》めた、阪井の口元に冷ややかな苦笑が浮かんだ。
「だれかなんとかすればいいんだ」と手塚がいった。
「ぼくは自分のだけがやっとなんだよ」とだれかがいった。
「一番先にできたのはだれだ」と手塚がいった。
「柳だよ」「そうだ柳だ」
「柳は卑劣だ、利己主義《りこしゅぎ》だ」
声がおわるかおわらないうちに阪井は弁当箱《べ
前へ
次へ
全29ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング