かれに対して抵抗することがない。
いやいやとかれは思い返した。これにはなにか事情がある。おれが第一になすべきことはおれの潔白を明らかにすることだ。もし文子さんを誘惑したという疑いがおれにかかってるものとすればおれはその事実をきわめて柳に謝罪させなければならぬ。そのときこそはおれは決して一歩もゆずらない。かれがいま、おれをなぐったほどおれもかれをなぐってやる。
このことがあってから光一と千三は仇敵のごとくになった。ふたりは道で逢《あ》っても顔をそむけた。
「いまに復讐《ふくしゅう》してやるぞ」
千三はこう肚《はら》の中でいった。文子は光一にきびしく説諭されてふたたび手塚の許《もと》へゆかなくなった。月日はすぎて、暑中休暇が近づいた。するとここにめずらしい事件が起こった。
浦和学生弁論会!
野球の試合ばかりが学生の興味でない。体力を養成するとともに知識を求めなければならぬ。浦和各中等学校の学生が一堂に会して弁論を研究しよう、これが目的で学生弁論会なるものが組織された。元来浦和に他山会《たざんかい》なるものがあって、師範学校と中学校の学生有志が一つの問題を提供して両方にわかれて討論したのであった。だがこの会には弊害があった。師範学校と中学校と、学校によって議論をわけたので、つまり対校試合と同じものになった。それがために中学生が師範生の説に賛成することができなかったり、師範生が自分の校友の説に反対することができなかったりそのために個人個人の自由意志が束縛《そくばく》されて弁論の主義が立たなくなった。そこで浦和弁論会はいずれの学校に属する学生でも自由に所懐を述べてさしつかえないことにした。そうして黙々塾《もくもくじゅく》をも勧誘した。いよいよ当日となった。場所は師範学校の大講堂である。時は夕方から。
この催《もよお》しを聞いて浦和の町の父兄達も定刻前に会場へつめかけた。各学校の先生達はわが生徒に勝たせようとしのびしのびに群集の中にまぎれこんでいった。時刻になると師範生のおそろしく丈の高い男が演壇に現われた。かれはすこぶる愛嬌者で頭の横に二銭銅貨ぐらいのはげがあるので銅貨のあだ名があった。かれは妙にきどって両手を腰の左右にくの字につっぱった。
「玩具《おもちゃ》の兵隊!」とだれかが声をかけた。かれはそれを聞いて脚《あし》を固くつっぱって歩くまねをしたので群集はどっとわらった。こういう滑稽な男が司会をしたということは会の威厳を損じたに違いないが、しかし二つの学校の生徒がしのぎをけずって戦おうという殺気立った会場を春のごとく平和にしたのはこの男のおかげである。
弁論の題はこの席上で多数決で決めることになっている。
各自の抱負《ほうふ》をのべること、
科学について、
英雄論、
この三つが提出された。英雄論を提出したのは手塚であった。司会者は採決した。英雄論が大多数をもって通過した。それはいかにも青年にふさわしき題であった。学生の眼はことごとく異様に輝き、その呼吸が次第にせまってきた。しかしだれあってまっさきに立つ者がなかった。すべてこういう場合に先登をする者はきわめて損である。いかんとなれば後の弁士に攻撃されるからである。中学生はことごとく手塚と柳の方を見やった。手塚はしきりにノートをくっている。光一は微笑している、師範学校側では野淵《のぶち》という上級生と矢島というのが人々に肩をつかれていた。黙々塾《もくもくじゅく》ではみながチビ公をめざした。チビ公は頭を縮《ちぢ》めてひっこんだ。と、突然演壇に立った青年がある。それは例の浜本彰義隊《はまもとしょうぎたい》であった。かれは剣道の稽古着に白いはかまをはき、紐《ひも》の横にきたない手ぬぐいをぶらさげたまま、のそのそとテーブルの上の水さしからコップで水を飲んだ。
「水を飲みにあがっちゃいかん」とだれかがいった。実際彰義隊は弁舌がへたなので何人《なんぴと》もかれが演説をすると思わなかったのである。
「満場の諸君!」
彰義隊はきっと直立して両手をはかまの紐《ひも》の間にはさみ、おそろしく大きな声でどなった。会衆はわっとわらいだしたがすぐしずかになった。
「満場の諸君!」とかれはふたたびいった。そうしてまた「満場の諸君!」とどなった。会衆はわくがごとくわらった。
「わが輩《はい》は英雄を崇拝する、わが輩は英雄たらんとしつつある。わが輩は諸君が英雄たることを望む、小説や音楽や芝居やさらにもっとも下劣なる活動写真を見るようなやつは到底《とうてい》英雄にはなれない。わが輩はそいつらをばかやろうと呼ぶ、今夜ここに英雄もきているだろうが、ばかやろうもなかなか多い、わが輩は片っ端からぶんなぐって首を抜いてやるからそう思え」
「脱線脱線」と叫んだものがある。
「なにを? ……」
「暴言はやめてください」と司会者の銅貨が注意した。
「よしッ、わかりました、そこで満場の諸君!」
彰義隊《しょうぎたい》はこう向きなおってなにかつづけようとしたがなにをいうつもりであったか忘れたのでしきりに頭をかいた。
「おわりッ」
かれは壇を降りた、拍手と笑声とが一度にとどろいた。
「ただいまのは少し脱線しました、次は……」と銅貨がいった。このとき手塚がみなに押されて座席をはなれた。会衆は波の如く動いた。手塚は器用で頓知がある、人まねがじょうずで、活動の弁士の仮声《こわいろ》はもっとも得意とするところであり、かつ毎月多くの雑誌を読んであらゆる流行語を知っている。かれは新しい制服を着てなめらかに光る靴をはいていた。
拍手に送られてかれは演壇に立った。
「私は英雄を非認《ひにん》するためにこの演壇に上がりました、私は歴史のあらゆる頁《ページ》から英雄を抹殺したいと思います。英雄なる文字は畢竟《ひっきょう》奴隷《どれい》なる文字の対象であります、私共の祖先は英雄の奴隷《どれい》であったのです、個人の権利を侵掠《しんりゃく》して自己の征服欲を満足させたものは英雄であります、もし今日……デモクラシーの今日においてなお英雄を崇拝するものあらばそれは個人の生存権利を知らない旧《ふる》い頭の持ち主であります」
一気にすらすらといいだした流暢な弁舌はさわやかに美しい、彼の目はいかにも聡明に輝き、その頬《ほお》は得意の心状と共にあからんだ。
「よくしゃべる奴だ」と彰義隊《しょうぎたい》が叫んだ。
「しッしッ」と制する声。
手塚は会衆を満足そうに見おろしてつづけた。
「一|将《しょう》功《こう》成りて万骨《ばんこつ》枯《か》るという古言があります、ひとりの殿様がお城をきずくに、万人の百姓を苦しめました、しかも殿様は英雄とうたわれ百姓は草莽《そうもう》の間につかれて死にます、清盛《きよもり》、頼朝《よりとも》、太閤《たいこう》、家康《いえやす》、諸君はかれらを英雄なりというでしょう、しかしかれらがどれだけ諸君の祖先を幸福にしましたか、個人がその知力と腕力をもって他の多くの個人を征服し、侵掠《しんりゃく》し、しかもその子孫にまでおよぼすということは今日の世にゆるすべからざることであります、すでに世界においては欧州戦争以来すべてがデモクラシーになりました、民衆がすなわち国家であります、民衆の意志が国家の意志であります、ここにおいて昔のように英雄なる一人の暴虐者《ぼうぎゃくしゃ》の下に膝を屈するということは断じてやめなければなりません。諸君はナポレオンを英雄なりという、しかしナポレオンのためにフランスはどれだけ英国やロシアやドイツの圧迫を受けたか、一英雄のために国は疲れついにめめしくも城下のちかいをなして彼の英雄をセントヘレナへ流したではないか、おそるべきは英雄である、忌《い》むべきは英雄である、現代の日本は英雄崇拝の妄念《もうねん》を去って平等と自由に向かって進まねばならぬ、すべての偶像《ぐうぞう》を焼いて世界の趨勢にしたがわねばならぬ、私の論はこれをもっておわりとします」
会衆は恍惚《こうこつ》としてかれの声をきいていた、それはきわめて大胆で奇抜で、そうして斬新《ざんしん》な論旨である、偶像|破壊《はかい》! 平等と自由! デモクラシーの意義!
わるるばかりの拍手に送られて手塚は壇をおりた。かれの左右から校友がかわりがわりに握手するやら肩を打つやらした。手塚は揚々として席についた。
「反対!」と叫んだものがある。人々はその方を見ると師範学校の野淵であった。野淵というのは模範生と称せられている青年で、漢文や英語に長じその学問の豊かな点において先生達も舌を巻いておそれている。かれは底力のある声量と悠然《ゆうぜん》たる態度でまずこういった。
「ただいまの弁士の新知識を尊敬するとともにわが輩はその論旨に大なる疑いをはさまねばならないことを遺憾《いかん》に思います、弁士は英雄不必要を唱《とな》えました。英雄の対象は奴隷《どれい》であるといいました。偶像を破壊して民衆的にならねばならぬといいました。はたしてそうでしょうか、ああはたして然《しか》るか」
語調は一変して大石急阪を下る勢いもって進行した。
「もしこの世に英雄なかりせば人間はいかにみじめなものであろう、古人は桜《さくら》を花の王と称した、世の中に絶えて桜のなかりせば人の心やのどけからましと詠《えい》じた、吾人は野に遊び山に遊ぶ、そこに桜を見る、一抹《いちまつ》のかすみの中にあるいは懸崖千仭《けんがいせんじん》の上にあるいは緑圃黄隴《りょくほこうろう》のほとりにあるいは勿来《なこそ》の関《せき》にあるいは吉野の旧跡に、古来幾億万人、春の桜の花を愛《め》でて大自然の摂理《せつり》に感謝したのである、もし桜がなかったらどうであろう、春風長堤をふけども落花にいななける駒《こま》もなし、南朝四百八十寺、甍《いらか》青苔《せいたい》にうるおえども鎧《よろい》の袖《そで》に涙をしぼりし忠臣の面影《おもかげ》をしのぶ由もなかろう、花ありてこそ吾人は天地の美を知る、英雄ありてこそ人間の偉《い》なるを見る、人類の中にもっとも秀《ひい》でたるものは英雄である、英雄は目標である、羅針盤《らしんばん》である、吾人はその経歴や功績を見てたどるべき道を知る、前弁士は清盛《きよもり》、頼朝《よりとも》、太閤《たいこう》、家康《いえやす》、ナポレオンを列挙し吾人の祖先がかれらに侵掠《しんりゃく》せられ、隷使《れいし》されたといったがいずれのときに於《お》いても民衆の上に傑出せる英雄が生ずるのである。清盛《きよもり》、頼朝《よりとも》、太閤《たいこう》、家康《いえやす》、ナポレオンが生まれなければ、他の英雄が生まれて天下を統一するであろう、非凡の才あるものが凡人を駆使《くし》するのは、非凡の科学者が電気や磁気や害虫や毒液を駆使すると同じである。露国《ろこく》はソビエト政府を建てたがかれらを指揮するものはレーニンとトロツキーである。イタリーはデモクラシーを廃してムッソリーニを英雄として崇拝している、英雄主義は永遠にほろびるものでない、英雄のなき国は国でない、宇宙に真理があるごとく人間に英雄があるものである、いたずらに英雄を無視せんとするものは自ら英雄たるあたわざる者の絶望の嫉妬《しっと》である」
「そうだそうだ」と彰義隊《しょうぎたい》は頭に鉢巻きをしておどりあがった。「おれのいいたいことをみんないってくれた」
人々は野淵の荘重《そうちょう》な漢文口調の演説を旧式だと思いつつもその熱烈な声に魅《み》せられて、狂するがごとく喝采した、手塚はきまりわるそうに頭を垂れた。実をいうとかれの論旨はある社会主義の同人雑誌から盗んだものなので、その新しそうに見えるところがすこぶる気にいったのであった。かれはこの演説で大いに「新人《しんじん》」ぶりを見せびらかすつもりであったが、野淵に一蹴《いっしゅう》されたのでたまらなく羞恥《しゅうち》を感じた。そうして救いを求むるように光一の方を見やった。
光一はだまって演壇の方へ歩いた。人々はさかんに拍手した。光一は平素あまり議論をこのまなかった。かれは自分でも演説はへただ
前へ
次へ
全29ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング