顔をつきあわしてなにか語った。文子はろばをはじめとして他のふたりの少年とはあまり親しくなかったのでなんとなき不安を感じながら立っていた。
「いきましょう」と新ちゃんは文子に近づいていった。
「私の家へいってくださる?」
「ああおよりするわ、でもなにか食べてからにしましょうよ」
「なにを食べるの?」
「私ね、おしるこを食べたいわ、それともチャンにしましょうか」
「チャンてなあに」
「支那料理よ」
「私食べたことはないわ」
「おいしいわ」
文子は学校で友達から支那料理のおいしいことを聞いていた。どんなものか食べてみたいと母にいったとき、母はそんなものはいけませんと拒絶《きょぜつ》した。
「だが食べてみたい」
好奇心が動いた。
「でも私お金が……」
「私持ってるからいいわ」
「いけない」と文子は猛然《もうぜん》と思い返した、母に禁ぜられたものを食べること、他人のご馳走《ちそう》になること、これはつつしまねばならぬ。
「私|叱《しか》られるから」
「叱られる?」
新ちゃんはにやにやとわらったがやがてまたいった。
「じゃよしましょうね」
ふたりは活動写真館の前へ出た、日曜のこととて館前は楽隊の音にぎやかに五色の旗がひるがえっている。新ちゃんは立ちどまった。
「はいってみましょうか、私|切符《きっぷ》があるわ」
「ああちょっとだけね」
文子《ふみこ》はこのうえ反対ができなかった、かの女は五、六度女中や店の者と共にここへきたことがあるのだ。写真を見たとて母に叱《しか》られはしまい。こう思った。
新ちゃんと文子は暗がりを探《さぐ》って二階の正面に陣取った、写真は一向面白くなかった、がだんだん画面が進行するにつれて最初に醜悪と感じた部分も、弁士の黄色な声もにごった空気もさまでいやでなくなった、そうして家庭や学校では聞かれない野卑な言葉や、放縦《ほうじゅう》な画面に次第次第に興味をもつようになり、おわりには筋書《すじが》きの進行につれてないたりわらったりするようになった。
「面白い?」と新ちゃんはいくどもきいた。
「面白いわ」
ぱっと場内が明るくなるといつのまにかさっきの三人が後ろにきていた。
「出ようよ」とひとりがいう。
「うむ」
新ちゃんと文子も二階を降りた。
「こっちが近い」
ひとりがいった、一同は路地口からどぶいたをわたった、そうして、とある扉《ドア》を押してそこから階段を昇った、昇りつめるとそれは明るいガラス戸のついた支那料理屋の二階であった、向こう側の呉服屋その隣の時計屋なども見える。
「私帰るわ」と文子はおどろいていった。
「いいじゃないの? ワンタンを一つ食べていきましょう」と新ちゃんがいった。
「でも……私」
「お金のことを気にしてるんでしょう、かまわないわ、この人達はねいま材木屋の前でお金を拾ったんですとさ、いくらおごらしてもかまやしない、ねえろば」
「ろばろばというなよ」とろばがいった。
新ちゃんはだまってがま口をろばになげつけた。銀貨がざらざらとこぼれた。
「いくら使ったえ」と他のひとりがいった。
「二人前の切符《きっぷ》代だけもらったよ」と新ちゃんがいった。
「拾ったお金で活動を見たの?」と文子は仰天《ぎょうてん》していった。だれもそれには答えなかった。
「帰らして頂戴」と文子はなき声になった。
「帰ってもいいよ、どうせおれ達の仲間になったんだから、帰りたければ帰ってもいい」
「私が仲間?」
「おまえ達はだまっておいで」と新ちゃんは男共を制した、そうして文子にこうささやいた。
「こわいことはないのよ、あの人等はばかなんだから……でも文子さん、あなたも同じがま口の金を使ったんだからお友達におなりなさいね、そうしないとあの人等はお宅《たく》へいってお母《かあ》さんになにをいうか知れませんよ、ねえ、毎日でなくても、たまにちょいちょい私達と遊びましょう、ね、お母さんに知れたら困るでしょう」
文子は呼吸もできなかった、実際すでに不正な銭のご馳走《ちそう》になったのである、こんなことが母に知れたら母はどんなに怒るだろう、怒られても仕方がないが、母が歎《なげ》きのあまり病気になりはしないか、それからまた兄さんは……兄さんの名誉にかかわることがあると……。
哀《あわ》れ文子は四苦八苦の死地に陥《おちい》った、かの女は去るにも去られなくなった。と階段の音が聞こえてひとりの学生が現われた。
「やあ」
文子は顔をあげた、それは兄の友の手塚であった。かれはロシアの百姓が着るというルパシカに大きな縁のあるビロードの帽子をかぶっていた。
「どうしたの? 文子さん」とかれはいった。文子は手塚の腕にすがりついてなきだした。
「お前達はどうかしたんじゃないか」と手塚はなじるように一同に向かっていった。
「なにもしないよ」とろばがいった。
「悪いことを教えると承知せんぞ」
手塚の語気はますます鋭《するど》い。
「いやにいばるのね」と新ちゃんがいった。
「だまってろ」と手塚はどなりつけて文子の涙をハンケチで拭《ふ》いてやり、
「心配しなくてもいいよ、さあ僕と一緒《いっしょ》に行きましょう」
手塚につれられて文子は外へ出た、文子は歩きながら一伍一什《いちぶしじゅう》を手塚に語った。
「わかってるよ」と手塚はいかにも侠客のような顔をしていった。
「あいつらはね、あなたをわなにかけて銭をゆすろうて計略なんだ、ぼくが引きうけていいようにするから安心していらっしゃい」
「でも私新ちゃんに四十銭と活動のお銭《あし》を返さなきゃならないわ」
「いいよ、それも僕が引きうけたから」
手塚は文子の家近くまで送ってきた。かれはわかれぎわにこういった。
「兄さんに秘密だよ」
「ええ」
読者諸君! 世に不良少年少女というものがある、かれらとても決して生来の悪人ではないのだ、だがそれらの多くは意志が薄弱で忍耐力がなく、健全な道徳観念がないところからわがままになり野卑になり学校が嫌いになり、そのかわりに娯楽を求める念が盛んになる、上品な娯楽は人間の霊《たましい》の慰安になるが、下等な娯楽は霊を腐食《ふしょく》する黴菌《ばいきん》である。
読者諸君! 諸君は決してゆだんをしてはならぬ、諸君の前にいろいろな陥《おと》しあなが口をあいて待っているのだ、諸君は右を見ても左を見ても諸君を誘惑するものが並び立っているとき、自らの理性に訴えて悪をしりぞけ善を採用せねばならぬ、諸君の思慮にあまる場合にはそれを隠さずに父母や兄や姉や学校の先生に相談せねばならぬ。
災難や過失は何人《なにびと》もまぬかれることはできない、が、その場合に父母に叱られることをおそれたり、先生にわらわれることをおそれたりして浅墓《あさはか》な自分の知恵で秘密にことを運ぼうとするとその結果たるやますます悪くなるばかりである。もし文子が早くも父母もしくは兄の光一にすべてを打ちあけたなら、災難はその日かぎりで無事にすんだのである。人の子たるものは父母に対して秘密を作ってはならぬ、人の弟や妹たるものは兄や姉に対して、そうして人の弟子たるものは師に対して秘密を作ってはならぬ、秘密を打ちあけることははずかしいが、打ちあけなければ罪が次第に深くなるのだ。秘密を打ちあけたとて決してそれをしかったりわらったりするような父母兄弟や先生はこの世にない。
読者諸君! 少年時代に一番つつしまねばならぬのは娯楽である。娯楽にはいろいろある、目の娯楽、耳の娯楽、口の娯楽、それらよりももっとも有益なのは心の娯楽である。
活動写真、飲食店、諸君がいつも誘惑《ゆうわく》を受けるのはこれである。娯楽には友達が必要である、諸君はこのために活動の友達や飲食の友達ができる。不良気分がここから胚胎《はいたい》する。そのうちに奸知《かんち》あるもの、良心にとぼしきものはこの娯楽を得るために盗賊を働く、ひとりでは心細いから相棒を作る、弱いものを脅迫して金品をまきあげる、他の子女を誘惑して同類にひっこむ、一度《ひとたび》この泥田《どろた》に足をつっこむともう身動きができなくなる。
読者諸君! 孝子は巌牆《がんしょう》の下《もと》に立たずといにしえの聖人がいった、親のあるものは自重せねばならぬ、兄弟姉妹のあるもの、先輩のあるものは自重せねばならぬ、いやしい娯楽場へ足をふみ入れて生涯をあやまることは愚のきわみである。
さて文子はどうなったか、文子の兄光一はそのころ野球にいそがしかった、かれの学業はますます進み同時に野球の技術がすばらしいものになった。かれの身の丈《たけ》は五尺四寸、腕は鉄のごとく黒く、隆々《りゅうりゅう》とした肉が肩に隆起し、胸は春の野のごとく広く伸びやかである。かれの母はいつもかれを見やって微笑した。
「私より首一つだけ大きくなった、この子はしようがないね、去年の着物がみんな間にあわなくなった」
こうこぼしながらも心中の喜びは抑《おさ》えきれない。それと同時に文子も次第に美しくなった、が文子の顔に何やら一点の曇りがたなびきはじめた。
「おまえどうかしたのかえ」と母がきく。
「なんでもないわ」と文子はわらった。だが文子は決してなんでもなくはなかったのである。かの女は例の一件があってからその秘密を手塚ににぎられてしまった。もしかの女が家へ帰って母に打ちあけたなら、こんな苦しみはせずにすんだのである。
手塚は一旦《いったん》光一に忠告されて改心したもののそれはほんのつかの間であった、かれはどうしても娯楽なしには生きていられなかった、活動写真で低級な演劇趣味をふきこまれたかれは自分で芝居をして見たくなった。かれは活動を見ては家へ帰ってそのまねをした、もしかれが恥を知る学生であったなら、本当の正しき魂がある少年であるなら、国定忠治《くにさだちゅうじ》だの鼠小僧だの、ばくち打ちやどろぼうのまねを恥ずべきはずだが、かれにはそんな良心はなかった、かれはただ人まねがしたいのである、実際かれはそれがじょうずであった、かれはしゃものような声で弁士の似声《こわいろ》を使ったり、また箒《ほうき》を提《さ》げて剣劇のまねをするので女中達は喜んで喝采した。
「坊っちゃまはお上手《じょうず》でいらっしゃること」
「男ぶりがいいから役者におなんなさるといい」
この声々を聞くと手塚はすこぶる得意であった、それと同時に母は鼻の下を長くして喜んだ、かれの母はすべて芸事が好きで一月《ひとつき》に三度は東京へ芝居見物にゆくのである。
父は患者をことわっておおかみのような声で謡《うたい》をうたう、母は三味線《しゃみせん》を弾《ひ》いてチントンシャンとおどる、そうして手塚は箒《ほうき》をふるって、やあやあ者共と目玉をむき出す。大抵《たいてい》この場合に箒で斬られる役になるのは代診の森君や車夫の幸吉である。だが森君も幸吉もそうそうはいつも斬られてばかりいられぬ、たまに癇癪《かんしゃく》を起こして国定忠治を縁側からほうりだすことがある。そこで手塚の機嫌が悪くなる、したがって奥様も、だんな様も一家が不機嫌になる。
それやこれやで家の中ばかりの芝居は面白くなくなった、そこで手塚は同志を糾合《きゅうごう》して少年劇をやろうと考えた。幸いなことにろばの父は製粉工場の番人である、この工場は二年前に破産していまではなかば貸し倉庫のようになっている、その一部分だけでも優《ゆう》に芝居に使用することができる。
手塚は毎日そこへ出張して芝居の稽古をした、かれは監督であり座長であった、ろばは敵役《かたきやく》や老役《ふけやく》を引きうけた、新ちゃんは母親やお婆さんになった、若くてきれいで人気のある役は手塚が取ったが、ここに一番困ったのは若い娘に扮《ふん》する女の子がないことである、手塚はそれを文子にあてた。
「いやよ、私いやよ」と文子は顔をまっかにして拒絶《きょぜつ》した。
「いやならいいよ、ぼくはあなたのお母さんにたのんでくる、これこれのわけで文子さんはぼくらの仲間になったのだからってね」
文子は当惑《とうわく》した、母に秘密をあばかれては大変である。
「じゃ
前へ
次へ
全29ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング