は校長の美しい心に打たれて反対することができなくなった、人々は沈黙した。そうしてしずかに会議をおわった。
「こんなにありがたい校長および職員一同の心持ちが阪井にわからんのかなア」と少尉は涙ぐんでいった。
 停学を命ずという掲示が翌日掲げられたとき、生徒一同は万歳を叫んだ。だがそれと同時に阪井は退校届けをだした。校長はいくども阪井の家を訪《と》うて退校届けの撤回《てっかい》をすすめたがきかなかった。
 校長はまたまた柳の見舞いにいった。光一の負傷は浅かったが、なにかの黴菌《ばいきん》にふれて顔が一面にはれあがった。かれの母は毎日見舞いの人々にこういって涙をこぼした。
「阪井のせがれにこんなにひどいめにあわされましたよ」
 それを見て父の利三郎は母をしかりつけた。
「愚痴《ぐち》をいうなよ、男の子は外へ出ると喧嘩をするのは仕方がない、先方の子をけがさせるよりも家の子がけがするほうがいい」
 そのころ町々は町会議員の選挙で鼎《かなえ》のわくがごとく混乱《こんらん》した、あらゆる商店の主人はほとんど店を空《から》にして奔走《ほんそう》した。演説会のビラが電信柱や辻々《つじつじ》にはりだされ、家々は運動員の応接にせわしく、料理屋には同志会専属のものと立憲党専属のものとができた。
 阪井猛太は巌の父である、昔から同志会に属しその幹部として知られている、その反対に柳利三郎は立憲党であった、そういう事情から両家はなんとなく不和である、のみならずこのせわしい選挙さわぎの最中に阪井の息子が柳の息子の額《ひたい》をわったというので、それを政党争いの意味にいいふらすものもあった。
 次第次第に快復《かいふく》に向かった光一は聞くともなしに選挙の話を聞いた。
「私は商人だからな、政党にはあまり深入りせんようにしている」
 こういつもいっていた父が、急に選挙に熱してきたことをふしぎに思った、選挙は補欠選挙《ほけつせんきょ》であるから、たったひとりの争奪《そうだつ》である、だがひとりであるだけに競争がはげしい。政党のことなんかどうでもかまわないと思った光一も、父が熱し親戚《しんせき》が熱し出入りの者どもが熱するにつれて、自然なんとかして立憲党が勝てばよいと思うようになった。
 選挙の期日が近づくにしたがって町々の狂熱がますます加わった。ちょうどそのときだれが言うとなく、豆腐屋の覚平《かくへい》が
前へ 次へ
全142ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング