こう》だ」と阪井は急にあらたまっていった。
「なぜだ」
「ばかやろう! おれは人につばを吐《は》きかけられたらそやつを殺してしまわなきゃ承知しないんだ、つばを吐きかけられたとあっては阪井は世間へ顔出しができない、うそもいい加減《かげん》に言えよばかッ」
 阪井はずんずん急ぎ足で去った、手塚はうらめしそうにその方を見やった。
「どっちがばかか、おれがしょうじきに白状《はくじょう》したのも知らないで……いまに見ろ退校させれるから」
 かれはこうひとりでいって角《かど》を曲がった。
「だが先生達の顔色で見ると、柳の方へつく方が利益だ、そうだ、柳の見舞いにいってやろう」
 学校では職員会議がたけなわであった。阪井の乱暴については何人《なんぴと》も平素|憤慨《ふんがい》していることである。人々は口をそろえて阪井を退校に処《しょ》すべき旨《むね》を主張した。
「試験の答案に、援軍きたらず零敗すと書くなんて、こんな乱暴な話はありません」と幾何学《きかがく》の先生がいった。
「しかし」と漢学の先生がいった、「阪井は乱暴だがきわめて純な点があります、うそをつかない、手塚のように小細工をしない、おだてられて喧嘩をするが、ものの理屈がわからないほうでもない、無論今度のことは等閑《とうかん》に付《ふ》すべからざることですが、退校は少しく酷《こく》にすぎはしますまいか」
「いや、あいつは破廉恥罪《はれんちざい》をおかして平気でいます、人の畑のいもを掘る、駄菓子屋《だがしや》の菓子をかっぱらう、ついこのごろ豆腐屋の折詰《おりづめ》を強奪《ごうだつ》してそのために豆腐屋の親父《おやじ》が復讐《ふくしゅう》をして牢獄《ろうごく》に投ぜられた始末、私がいくども訓戒したがききません、かれのために全校の気風が悪化してきました、雑草を刈《か》り取らなければ他の優秀な草が生長をさまたげられます、これはなんとかして断固《だんこ》たる処分にでなければなりますまい、いかがですか校長」
 朝井先生がこういったとき、一同の目が校長に注がれた。校長は先刻から黙然として一言もいわずにまなこを閉《と》じていたがこのときようやくまなこをみひらいた。涙が睫毛《まつげ》を伝うてテーブルにぽたりぽたりこぼれた。
「わかりました、諸君のいうところがよくわかりました、実は私はこのことあるを憂《うれ》いて、前後五回ほど阪井の父をたずねて
前へ 次へ
全142ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング