ぐに考えなおした。
「いやいや、ぼくのお情けの球を打って喜ぶ青木ではない、そんなことはかえって青木を侮辱《ぶじょく》しかつ学校と野球道を侮辱するものだ」
実際敵の走者が第一第二塁にある、少しもゆだんのならぬ場合である、かれは捕手のサインを見た、小原はすでに青木をあなどっている、かれは第一にウェストボールをサインした、第二もまた……第三には直球である。それは青木の予想するところであった。
かれは光一の球が燦然《さんぜん》たる光を放ってわが思う壺《つぼ》をまっすぐにきたと思った、かれは八分の力をもってふった。
わっという喊声《かんせい》と共に千三は球がたしかに手塚に取られたと思った、が球は手塚の靴先にバウンドした、手塚はダブルプレーを食わして喝采《かっさい》を博そうとあせったのでスタートをあやまったのである、かれはバウンドした球をつかもうとしてグローブの上ではね返した、ふたたび拾おうとしたとき二塁手と衝突《しょうとつ》して倒れた。かれは起きあがったがあわてたために球が見えなかった、球はかれの靴のかかとのところにあったのである。
「ボールがボールが」とかれは悲鳴をあげた。中堅手がそれを拾うてホームへ投げた、がこのときはすでにおそかった、五大洲とクラモウは長駆《ちょうく》してホームへ入り、千三は三塁にすべり込んだ。
「バンザアイ」
天地をゆるがすばかりに群集は叫んだ、この叫びがおわらぬうちにすぐにふしぎな喝采が起こった。
松の枝に乗っていた覚平と善兵衛はバンザイを叫んだ拍子《ひょうし》に両手をあげたので、松の上から転がり落ちたのであった。落ちたまま覚平はらっぱをふくことをやめなかった。
「ぷうぷうぽうぽう」
「バンザアイ」
こうなってくると黙々隊《もくもくたい》は急に活気づいてきた。一塁手の旗竿《はたざお》は二塁打を打って千三が本塁に入った。黙々《もくもく》は一点を勝ち越した。つぎのすずめはバウンドを打って旗竿《はたざお》を三塁に進めた。
とつぎには安場の作戦が奇功を奏《そう》し、スクイズプレーでまた一点を取った。
浦中は必死になった、小原、柳は死に物狂いに戦った、が千三の快技はあらゆる難球を食いとめた、かれはしっかりと腹を落ちつけた、かれの頭は透明で気がほがらかであった。
七==五
黙々は勝った、波濤《はとう》のごとき喝采が起こった、中立を標榜《ひょう
前へ
次へ
全142ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング