れはこう叫んで倒れそうになった、とたんに覚平の腕は早くもかれの胴体をかかえた。
「おい、しっかりしろ」と覚平はいった。
「きさまはおれを殺しにきたのか」
「助けにきたんだ」
覚平は猛太と巌を左右にかかえた、そうして全力をこめて窓の外へおどりでた。
当直の人々や近所の人々によって火は消されたが、室内の什器《じゅうき》はほとんど用をなさなかった。重要な書類はことごとく消失した。
人々は窓の外に倒れている猛太父子を病院に送った。覚平は人々とともに消火につとめた、さわぎのうちに夜がほのぼのと明けた。
町は鼎《かなえ》のわくがごとく流言蜚語《りゅうげんひご》が起こった。不正工事の問題が起こりつつあり、大疑獄《だいぎごく》がここに開かれんとする矢先《やさき》に役場に放火をしたものがあるということは何人《なんぴと》といえども疑わずにいられない。甲《こう》はこういう。
「これは同志会すなわち役場派の者が証拠《しょうこ》を堙滅《いんめつ》させるために放火したのである」
乙《おつ》はこういう。
「役場反対派すなわち立憲党のやつらが役場を疑わせるために故意に放火したのだ」
色眼鏡をもってみるといずれも道理のように思える。だが多数の人はこういった。
「猛太父子が一命を投げだして消火につとめた処《ところ》をもってみると、役場派が放火したのではなかろう」
こういって人々は猛太が浦和町のためにめざましい働きをしたことを口をきわめて称讃した、それと同時に巌の功労に対する称讃も八方から起こった。
半死半生のまま病院へ運ばれたまでは意識していたがその後のことは巌はなんにも知らなかった。かれが病院の一室に目がさめたとき、全身も顔も繃帯《ほうたい》されているのに気がついた。
「目がさめて?」
母の声が枕元《まくらもと》に聞こえた、同時にやさしい母の目がはっきりと見えた、母の顔はあおざめていた。
「お父《とう》さんは?」と巌がきいた。
「そこにやすんでいらっしゃいます」
巌は向きなおろうとしたが痛くてたまらないのでやっと首だけを向けた、ちょうど並《なら》んだ隣の寝台に父は繃帯した片手を胸にあてて眠っている、ひげもびんも焼けちぢれてところどころ黒ずんでいるほおは繃帯のあいだからもれて見える。
「お父さんはどんなですか」
「大したこともないのです、手だけが少しひどいようですよ」
「それはよか
前へ
次へ
全142ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 紅緑 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング